書籍案内

ホーム > 書籍案内 > 教材 > 国語史資料集

教材 詳細

T108

立ち読みする

国語史資料集

─図録と解説
書名かな こくごししりょうしゅう ―ずろくとかいせつ
著者(編者)名 国語学会編
著者(編者)名かな こくごがっかい
ISBNコード 978-4-8386-0623-8 
本体価格 2,000円
税込価格 2,200円
判型 B5函入並製
刊行日 1976年4月20日
在庫 在庫あり
※50冊以上購入ご希望の場合には別途ご連絡下さい。
かねてより渇望されていた国語史の資料集。書籍の形態をとらずにB5判大の1枚ずつのペラとし、92項目の資料を一枚の中に1葉から4葉の網目版の写真で掲載し、万葉集をはじめとする8点余りの資料については、墨・朱・青等の点を忠実に再現させた。解説は、基本的・書誌的解説の他に資料の国語史上の位置、資料を通して見られる国語史上の展望等について、それぞれの裏に詳細に付す。座右の書とともに大学・短大のテキストとしても好書である。№1金石文(宮沢俊雅)№2古事記(石塚晴通)№3日本書紀(石塚晴通)№4祝詞(西宮一民)№5宣命(西宮一民)№6万葉集(一)(木下正俊)№7万葉集(二)(木下正俊)№8仏足石歌(橋本四郎)№9正倉院仮名文書(橋本四郎)№10新訳華厳経音義私記(白藤禮幸)№11日本霊異記(小泉道)№12古点本Ⅰ(中田祝夫)№13東大寺諷誦文稿(中田祝夫)№14在唐記(馬渕和夫)№15有年申文(中田祝夫)№16新撰字鏡(木下正俊)№17古今和歌集(築島裕)№18倭名類聚抄(宮沢俊雅)№19伊勢物語(松尾聡)№20土佐日記(安田尚道)№21将門記(舩城俊太郎)№22あめつち・たゐに・いろは(小松英雄)№23三宝絵詞(春日和男)№24枕草子(松尾聡)№25源氏物語(松尾聡)№26御堂関白記(峰岸明)№27音図(馬渕和夫)№28草仮名消息(中田祝夫)№29更級日記(迫野虔徳)№30大鏡(渡辺実)№31今昔物語(馬渕和夫)№32法華百座聞書抄(春日和男)№33古点本Ⅱ(一)(小林芳規)№34古点本Ⅱ(二)(小林芳規)№35類聚名義抄(小松英雄)№36法華経音義(林史典)№37極楽願往生歌(中田祝夫)№38梁塵秘抄(小林芳規)№39色葉字類抄(峰岸明)№40高山寺古本往来(小林芳規)№41方丈記(青木伶子)№42古本説話集・宇治拾遺物語(山内洋一郎)№43四座講式(金田一春彦)№44下官集(大野晋)№45万葉集註釈・釈日本紀(築島裕)№46親鸞聖人遺文(小林芳規)№47日蓮聖人遺文(小林芳規)№48平家物語(舩城俊太郎)№49徒然草(桑原博史)№50世阿弥自筆本謡曲(奥村三雄)№51下学集(林義雄)№52庭訓往来(北恭昭)№53史記抄(柳田征司)№54文明本節用集(湯沢質幸)№55手尓葉大概抄・姉小路式(根来司)№56温故知新書(根上剛士)№57四河入海・玉塵抄(出雲朝子)№58東国抄物(外山映次)№59古本節用集(根上剛士)№60狂言(北原保雄)№61平曲(奥村三雄)№62吉利支丹本(安田章)№63吉利支丹語学書(森田武)№64三河物語(林史典)№65醒睡笑・きのふはけふの物語(北原保雄)№66かたこと(宇野義方)№67捷解新語(安田章)№68補忘記(金田一春彦)№69浮世草子(坂梨隆三)№70蜆縮涼鼓集(亀井孝)№71浄瑠璃(坂梨隆三)№72音曲玉淵集(馬渕和夫)№73和字正濫鈔・和字大観鈔(馬渕和夫)№74俳諧・俳文(鈴木一彦)№75物類弥呼(徳川宗賢)№76洒落本・滑稽本(小島俊夫)№77読本(松村明)№78人情本(小島俊夫)№79和英語林集成(松村明)№80五箇条の御誓文(飛田良文)№81安愚楽鍋(古田東朔)№82学問のすゝめ(飛田良文)№83明治の新聞(飛田良文)№84小学読本(飛田良文)№85怪談牡丹燈籠(飛田良文)№86言文一致(古田東朔)№87明治の文語文(古田東朔)№88明治の翻訳文(古田東朔)№89明治の論文(古田東朔)№90大正期の散文(田所周)№91近代詩(田所周)№92現代の話しことば(大石初太郎)〔別冊〕序 上代語概説(橋本四郎)中古語概説(大野晋)中世語概説(小林芳規)近世語概説(松村明)近代語概説(古田東朔)

一覧に戻る

書籍案内

  • 新刊
  • 近刊
  • 話題の本(おすすめ)
  • 古典影印叢書
  • 研究書(語学系)
  • 研究書(文学系)
  • 注釈書・単行本など
  • 教材

武蔵野書院のブログ

紫式部学会のブログ

文献日本語学の広場

特定商取引に基づく表記