新着情報

傳來史表紙

幻の伝本の謎、その真実に迫る!



光源氏物語傳來史
上原作和 著


はじめに
一 源氏物語の時代   物語作家誕生
 1 紫式部、倫子家女房説をめぐって
 2 物語を書く女
 3 父亡き賢子の家
 4 彰子後宮への初出仕
 5 後宮女房・藤式部―日記の存在について
 6 紫式部の身分 私的上臈女房として
 7 中宮彰子と紫式部
 8 物語を書く女─作家・紫式部の誕生
 9 清少納言と小馬のこと
『源氏の物語』誕生
 1 豪華本作成の意味
 2 昭和の源氏「成立論」の時代
 3 『源氏物語』の浄書本と草稿本
二 「廿巻本『源氏物語絵巻』」詞書の本文史
   ─「〈摂関家伝領本〉群」と別本三分類案鼎立のために
 1 徳川・五島本『源氏物語絵巻』の成立史論
 2 『源氏物語絵巻』詞書の本文批判
 3 摂関家傳來本系『源氏物語』の本文史
 4 摂関家傳來の『源氏物語』本文史
 5 古伝本系別本第一類=摂関家傳來本系本文の価値
三 「秘伝」から「秘説」へ─『原中最秘鈔』の學史と學統
 1 『原中最秘鈔』の研究史
 2 広本『原中最秘鈔』注釈稿
 3 『原中最秘鈔』の成立
四 源平政権交代史の幻影─『太平記』外伝
 1 歴史叙述の政治性
 2 もうひとつの『太平記』
 3 御三家・紀州徳川家の論理
五 伝阿仏尼等筆本『源氏物語』傳來史
 1 阿仏尼本『源氏物語』研究史
 2 池田亀鑑と伝阿仏尼等筆本『源氏物語』
 3 鎌倉時代 小倉山荘から伏見宮へ
 4 江戸時代 伏見宮から紀州徳川家へ
 5 昭和時代 売立で神戸、そして東洋大学図書館へ
六 佐渡時代の大島本『源氏物語』と桃園文庫
 1 高木文と田中とみ
 2 大島本『源氏物語』の成立事情
 3 佐渡田中家と大島本『源氏物語』
 4 鈴木重嶺と勝海舟、そして大島本『源氏物語』
 5 吉見正頼と『源氏物語』
 6 桃園文庫の雅康臨模本『源氏物語』五四帖青焼き写真複製本文
七 〈戦国時代〉の『源氏物語』本文史研究
 1 「帚木」巻の本文―続貂
 2 近代の「伝阿仏尼等筆本」校訂本文
 3 駿河御譲本と『源氏物語』傳來史
 4 飛鳥井源氏学と『源氏物語』學藝史
 5 佐々木《大島本》本文批判定位の問題
八 『源氏物語』本文研究誌列伝
 1 山脇毅 河内本の発見
 2 中村義雄 源氏物語絵巻詞書本文が古伝本系本文であること
 3 阿部秋生 諸本分類の作業仮設
 4 室伏信助 大島本源氏物語の本文研究
 5 伊井春樹 大島本源氏物語本文と校訂方法
九 池田亀鑑と桃園文庫の時代
 1 幻の『源氏物語全註釈』―萩谷朴小伝
 2 水仙の花
 3 『校異源氏物語』の時代―桃園文庫の人物群像
 4 桃園文庫の『源氏物語』
附篇
一 葦手、歌絵を思ひ思ひに書け─書と絵と歌の力と王朝物語の生成
 はじめに
 1 絵物語を読む女
 2 弥生十日の藤壺中宮物語絵合
 3 弥生二十日の物語絵合
 4 「梅枝」巻の物語論
 5 物語作者としての浮舟
 結語
二 『光源氏物語傳來史』を読むための人物誌
 1 徳川・五島本『源氏物語』の系譜
 2 伝阿仏尼等筆本所有者の系譜
 3 大島本成立期所有者の系譜
 4 大島本佐渡時代、貝塚田中家の系譜
 5 大島雅太郎から古代学協会へ
資料
源氏物語青表紙定家流河内本分別条々
初出一覧
終わりに


ISBNコード 978-4-8386-0256-8
本体価格 4,000円
税込価格 4,200円
判型 A5上製カバー装
頁数 318頁

ご購入はこちらから



トップページへ戻る

書籍案内

  • 新刊
  • 近刊
  • 話題の本(おすすめ)
  • 古典影印叢書
  • 研究書(語学系)
  • 研究書(文学系)
  • 注釈書・単行本など
  • 教材

武蔵野書院のブログ

紫式部学会のブログ

文献日本語学の広場

特定商取引に基づく表記