書籍案内

ホーム > 書籍案内 > 新刊 > 日本語学シリーズ②文法学

研究書(語学系) 詳細

文法学

立ち読みする

日本語学シリーズ ②文法学

書名かな にほんごがくしりーず にぶんぽうがく
著者(編者)名 藤原与一 著
著者(編者)名かな ふじわらよいち
ISBNコード 978-4-8386-0149-3
本体価格 8,738円
税込価格 9,612円
判型 A5判上製カバー装
頁数 380頁
刊行日 1994年10月20日
在庫 残部僅少
口語法、文語法の根底に立ち、文法とはどういうものか、どんなはたらきをするものなのかを探る。文法とは何かから、文表現論など細かく分け、詳しく解説する。
【目次】
はしがき 文法研究への意図

序 編 文法の研究

序 説 本書の目的
第一章 文法とは何か
 一 文法は語の運用に関する法則である
 一’  文法は文・連文の成りたつ法である
 二 文法は人にことばの安定をさとらせる不可思議な内面力である
 三 文法は社会に存在する言語史使用上の約束である
 三’  共通の約束(文法)は世界的にも設定することができる
 四 文法は社会生活上のことばのきまりである
 五 文法は意味を伝達する法則である
 五’  文法は意味の律動をささえるものである
 六 文法は思考の方式である
 七 文法はつねにことばとともにある
 八 後語

第二章 文法研究の目的
 一 文法事態の体系的理解
  1 事実と事態
  2 体系的存在
  3 体系的理解
 二 体系的理解の高まりのおもむくところ
     ―言語生活の改善―
  1 理解と応用
  2 文法研究の目的は理想的な言語生活にある
  3 文法観と文法研究目的
 三 言語生活の改善・進歩

第三章 文法把握
 一 文法の所在
  1 理解と表現の中に文法の所在をたしかめる
  2 文法は文とともにある
  2’  文法は連文とともにある
  3 文法所在確認例説
  4 場に即して生きている
  5 普遍的存在
  6 文法の存在 ラングとしての文法
  7 文法は社会的事実であって個人心理的事実である
 二 文法は動く
  1 文法の創造
  2 「人と生活」とともに
  3 不動
  3’  時を通じても要素的には不動のものがある
  4 不動にして動
  5 言語一般に関して
  6 動く文法
  7 なぜ文法は動くのか
  8 文法を考えるよろこび
 三 文法把握の場
  1 よこに見通される「場」
  2 たてに見通される「場」
  3 現代語法

第四章 文法研究体系
 一 趣旨
  A 言語生活を熟視して
  B 表現法ということばを重んじる
  C 機能論的な研究体系をめざす
  D 意味論定在の研究体系をめざす
  E 文法研究体系は共時論体系たるべきものである
 二 研究大系表
 三 私の研究体系への付説
 四 余説
  1 詩的文法論
  2 文法と文体
  3 文法研究体系志向


第一編 文表現論(広義)

第一章 文表現論(狭義)
 序 言 人間の生の事実としての文法
 第一節 文表現の諸形態
 第二節 文表現の定義
 第三節 文形確把
  一 明確な断止点をとらえる
  二 訴えの完了をとらえる
   1 訴えは,主体の直接的表現でもある
   2 訴えは,感情につつまれたものである
   3 訴えの中には叙述と陳述がある
   4 訴えの意味作用は待遇効果をひきおこす
   5 訴えと訴えことば
 第四節 文末よびかけ効果に着目しての文表現研究
  一 表現機能の追求
  二 うちこみ点を求める
  三 文行使の生活を見て
  四 文節論
  五 ゼロ記号の文末詞
  六 表現機能を汎論せしめるもの
 第五節 文中よびかけ効果に着目しての文表現研究
  一 特定文末話部と間投話部
  二 口話文
  三 間投話部のよびかけ効果
  四 間投話部と間投詞
  五 間投話部というポイント
 第六節 文表現研究の他の諸法
  一 感声部に着目しての文表現研究
  二 接続部に着目しての文表現研究
  三 中止的形式に着目しての文表現研究
  四 きょくたんな簡潔分に着目しての文表現研究
 第七節 文表現の生活

第二章 文構造論
 第一節 文構造論へ
  一 文構造論の位置
  二 文表現論への興味(着眼)と文構造論への興味(着眼)と
  三 文構造論の目的
  四 これまでの構造論の批判
 第二節 文構造論の見地
 第三節 文構造の把握
  一 第一義的分析
  一’  その要素の名
  二 第一義的分析の三様
  三 シンタクス
  四 語順論について
 第四節 文構造体――それでの要素連関――
  一 「部」(Parts of speech)
  二 「部」の関係
  三 要素連関――呼 応――
  四 呼応的統一体
 第五節 文構造の諸形態
  付一 文構造論での「文」の定義
  付二 文構造での文法形式と音声(音韻)形式
 第六節 日本語「文構造」の特性
  一 文末決定性
   1 文の非限定的構造
   2 文終止法の特性
   2’  文終止法での助動詞と文末詞
   3 文末と文末詞
  二 文発始法
   1 文表現を予告する接続詞
   2 文表現を予告する指示詞
   3 文表現を予告する感動詞
   4 分頭副詞の文末予告
  三 文中法
  四 主・述
   1 主部・述部
   2 主―→述
   2’  述部中心
   3 待遇意識法
  五 形容述定
  六 文構造上での修飾法の自在
  付一 日本語の基本文系について
  付二 日本語表現法の更改と創造


第二編 話部論
 序 節 話部論の定位
 第一節 話部の存立~その次元~
 第二節 話部の名
 第三節 話部論の目的
 第四節 話部の把握
 第五節 話部の類型
 第六説 話部の活動
  一 話部の活動の内面
  二 話部の活動の外面
 第七節 話部論の効用


第三編 品詞論
 第一節 単語論の所在(単語論は品詞論になる。)
 第二節 単語の認定
 第三節 単語分類~品詞措定
 第四節 品詞論の本領
 第五節 品詞論の実践
  一 体言と用言
  二 名 詞
   1 名詞の認定
   2 動詞連用形名詞
   3 形式名詞
   4 名詞相当者
   5 漢語名詞
   6 名詞形態の敬卑相
   7 名詞の性・数・格
   8 名詞文ち名詞どめ文
  三 数 詞
  四 代名詞
   1 定義 およびそれからの発展的考察
   2 代名詞の体系
   3 人代名詞の造成(現代語について考える)
   4 人代名詞の敬卑敬譲
   5 人代名詞の単複
   6 人代名詞省略の文
   7 指示のコ・ソ・ア・ド
   8 代名詞と接続詞
  五 助 詞
   1 助詞の本性
   2 分類
   3 準体助詞の論
   4 格助詞重複使用の論
   5 助詞重複使用
   6 格の問題
   7 「に」「で」の論
   8 文末助詞「ワ」
   9 むすび
  六 動 詞
   1 総説
   2 分類
   3 活用事実
   4 動詞と助動詞との連帯
   5 補助動詞(補動詞)のこと
   6 「~てイル」などの論
  七 助動詞
   1 助動詞の認定
   2 助動詞の機能
   3 助動詞の生成
   4 助動詞分類
   5 指定断定の助動詞
   6 不活用助動詞
   7 承接
   8 助動詞累加
   9 助動詞生活の推移
  八 活用と活用形
   1 問題定位
   2 活用語利用
   3 活用形
   4 現場形表示法
   5 活用方式変替
  九 形容詞
   1 形容詞の本質
   2 活用
   3 形容詞の機能
   4 形容詞の類別
   5 形容詞利用の生活
  十 形容動詞
   1 形容動詞の認定
   2 形容動詞の存立
   3 形容動詞の分類
  十一 独立詞群
  十二 連体詞
  十三 副詞
   1 副詞という名
   2 副詞の支配力
   3 副詞と名詞
   4 副詞の分類
   5 副詞利用の生活
   6 副詞の研究
  十四 接続詞
   1 接続詞の機能
   2 接続詞の成立
   3 接続詞の分類
   4 接続表現の生活
  十五 感動詞
  十六 間投詞
  十七 文末詞
  十八 接辞
 第六節 品詞論から話部論・文表現論(広義)へ


第四編 文章(連文)論〈広義 連文表現論〉
序 説 「文章(連文)」文法学
  一 研究対象
  二 文章(連文)
  三 「文章(連文)」の二つのばあい
  四 構造論と表現論

第一章 文章(連文)構造論
 第一節 文章(連文)の成立
  一 文章(連文)は継時的に成立する
  二 文章展開の内面的契機とその外形
 第二節 文章(連文)構造論の目的
 第三節 二文連接
  一 文章(連文)構造論の初発の対象
  二 二文構造の文章類型
 第四節 三文連接
  一 三文構造体
  二 三文構造体での連文法則
 第五節 段落(文段)
  一 段落の形体
  二 段落の問題点
   1 初文と終文との対応
   2 中心文
   3 形式段落と意味段落
 第六節 文章(連文)作品
  一 作品形態
  二 作品構造
  三 段落新考とその類型
  四 接段法
 第七節 「やり・とり」の連文
  一 談話 会話 対話
  二 「やり・とり」の類型

第二章 文章(連文)表現論
 第一節 文章(連文)表現
 第二節 文法学の文章(連文)表現論とその目的
 第三節 文章(連文)表現論の論題
 第四節 文法と表現 表現と文体
 第五節 文体
  一 文体とその所在
  二 文体は「言語表現での表現機能の顕現の体」とされようか
  三 個人文体
  四 抑揚 文脈 文体
  五 文体把握の方法
  六 文体把握演習

結 語
あとがき

索 引

一覧に戻る

書籍案内

  • 新刊
  • 近刊
  • 話題の本(おすすめ)
  • 古典影印叢書
  • 研究書(語学系)
  • 研究書(文学系)
  • 注釈書・単行本など
  • 教材

武蔵野書院のブログ

紫式部学会のブログ

文献日本語学の広場

特定商取引に基づく表記