書籍案内

ホーム > 書籍案内 > 研究書(文学系) > 林田孝和著作集 第四巻 王朝文学の精神史研究

研究書(文学系) 詳細

林田 4

林田孝和著作集 第四巻 王朝文学の精神史研究

書名かな はやしだたかかずちょさくしゅう だいよんかん おうちょうぶんがくのせいしんしけんきゅう
著者(編者)名 林田孝和 著
著者(編者)名かな はやしだたかかず
ISBNコード 978-4-8386-0753-2
本体価格 5,700円
税込価格 6,270円
判型 A5判上製函入
頁数 356頁
刊行日 2021年5月15日
在庫 有り

【目次】

  凡 例

新編 王朝びとの精神史

 第一章 王朝びとの霊魂観

      ―伊勢物語葬送関係章段を中心に―

     はじめに

   一 つひにゆく道

   二 死を語る章段

   三 法要・葬送の場とみやび

   四 霊魂と蛍

   五 招魂と蘇生譚

 第二章 沓をめぐっての伝承

      ―伊勢物語六十五段を中心に―

   一 現代人の視角から

   二 迎え草履

   三 求 婚

   四 沓の呪力

   五 〈沓取りの儀〉余説

   六 「貫河」の世界

   七 物語の再生

   八  枕草子五十六段方弘の逸話

 第三章 沓の力

      ―万葉集「履著けわが夫」の歌を中心に―

     はじめに

   一 うたの主眼

   二 東国の風俗

   三 死の翳り

   四 素 足

   五 天人女房譚

   六 悪霊を封じ籠める容器

   七 神 座

   八 秀吉と織部

   九 祭祀権の象徴

   十 〈沓取りの儀〉〈沓重なる〉などとのかかわり

  十一 サンタの贈り物

  十二 顕幽両界を結ぶ舟

  十三 死者招魂・病中招魂

  十四 葬送歌と貴種流離譚と

  十五 挽歌から相聞へ

 第四章  伊勢物語の宴席       

   一 四季の循環

   二 春の雪

   三 観桜花・花の宴

   四 聖婚の投影章段

 第五章 竹取物語と民俗  

   一 素材論の展開

   二 翻案説と現存『竹取』と

   三 プロローグ、エピローグの形成

 第六章 古今集「伊勢歌」の背景  

     はじめに

   一 異郷の神を迎えて

   二 成木責め

   三 もののならぬ木

   四 年頭の問答

   五 豊穣祈願の祭儀

   六 まつりと聖婚

     むすび 

 第七章 小野小町「花の色は……」  

   一 勅撰和歌集の意義

   二 花に喩えられる女主人公たち

   三 部立の可能性と限界性

   四 花は梅か桜か

   五 心の花

     むすび

 第八章 和泉式部「黒髪の……」  

   一 その一生

   二 〈うかれ女〉〈すきもの〉

   三 黒髪の乱れ

   四 和泉式部の歌の世界

 第九章 和泉式部と口承文芸 

   一 その作品と閲歴

   二 和泉式部説話

   三 和泉式部伝説の分類と分布

   四 和泉式部の墳墓の地追補

   五 和泉式部伝説の管理者とその伝播

 『王朝びとの精神史』(旧版)「あとがき」


新編 異郷論―王朝びとの心象―

 第一章 異郷意識の始原                                       

   一 常世の語義

   二 折口博士の異郷論と補陀洛渡海

   三 常世からの来訪者

   四 楽土昇天 

 第二章 王朝びとの河川観―物語文学を中心にして―

   一 王朝物語文学の開花

   二 孤愁・悲嘆の場

   三 河のほとりの怪異譚

   四 入水譚の生成と帰結

   五 水辺の祭場と〈水の女〉

   六 浮舟物語と水の力

   七 文学空間

  第三章  土佐日記の旅  

   一 船 旅

   二 国府の館を出て五十五日

   三 神仏の加護を願う

   四 海神祭祀

   五 川尻から淀川を上る

 第四章 物語文学と伝説  

   一 伝説の語義

   二 伝説の生成―姨捨伝説を中心に―

   三 三輪山神婚伝説と物語

   四 入水伝説と入水譚の系譜

   五 安積香山伝説とその影響

     むすび

 第五章 上野国赤城山御本地  

   一 書名、作者、成立、書誌、伝本

   二 梗概

   三 研究

 第六章  諏訪の本地  

 第七章 魂の原郷―岩船山―

 『異郷論―王朝びとの心象―』(旧版)「あとがき」


随想、書評その他

 第一章 随想

   一篇 蕎麦の話  

   二篇 目の醒めたらんほど 

   三篇 鳩の子四代 

   四篇 凜    

   五篇 この一冊

       S・Iハヤカワ著『思想と行動における言語』

     六篇 中国の旅 

   七篇 宮中「歌会始の儀」陪聴   

   八篇 国宝源氏物語絵巻の模写 

   九篇 『源氏物語事典』を刊行

     十篇 私学の色を鮮明に

  十一篇 鶯は鳴く 

  十二篇 〈うち〉なる国学院高校、一年三組   

  十三篇 物語文学研究会 四十五年の歩み 

 第二章  贈る言葉

   我 流

   人生を十倍に生きる

   覚知しながら

   自分の色を出そう

   粧う心を持とう

   電子辞書を携帯しよう

   徹底的に辞書を引こう

   大雪の年に

   コトバの地図を持とう

   執念くあれ

   自分史を書こう                                    

 第三章 誄      

   師の師を学べ―高崎正秀先生追悼―

   学統―桜井満先生を偲ぶ―

   滝澤精一郎先生を偲ぶ  

   臼田甚五郎先生ご逝去  

   小林茂美先生を偲ぶ   

   千明守氏を偲ぶ―弔辞

   朧月夜の君―秋山虔氏を偲ぶ―

   水越裕君の霊前に

 第四章 書評、紹介

   森田兼吉著『和泉式部日記論攷』

   小林茂美著

    『源氏物語論序説―王朝の文学と伝承構造Ⅰ―』

   片山喜八郎編『邦語文献を対象とする参考調査便覧』

   小山利彦著『源氏物語を軸とした王朝文学世界の研究』

   栗原澄子著『被服史からみた御神宝衣装の基礎的研究』

   高谷朝子著

    『宮中賢所物語―五十七年間皇居に暮らして―』


    解説   畠山大二郎


    林田孝和略年譜

    林田孝和著作目録


    編集後記   竹内正彦


一覧に戻る

書籍案内

  • 新刊
  • 近刊
  • 話題の本(おすすめ)
  • 古典影印叢書
  • 研究書(語学系)
  • 研究書(文学系)
  • 注釈書・単行本など
  • 教材

武蔵野書院のブログ

紫式部学会のブログ

文献日本語学の広場

特定商取引に基づく表記