書籍案内

ホーム > 書籍案内 > 新刊 > 日本語学シリーズ①実用 音声学

研究書(語学系) 詳細

KG64

立ち読みする

日本語学シリーズ ①実用 音声学

書名かな にほんごがくしりーず いちじつようおんせいがく
著者(編者)名 藤原与一 著
著者(編者)名かな ふじわらよいち
ISBNコード 978-4-8386-0142-4
本体価格 7,000円
税込価格 7,700円
判型 A5判上製カバー装
頁数 190頁
刊行日 1993年8月20日
在庫 残部僅少
【目次】
まえがき
第一章 音声学とはどういう学問か
  一 音声学は 言語外形の学問である
  二 音声学は 言語学の第一階梯である
  三 音声学は 実験実証の学である
  四 音声学には 内的構造と外的構造とが見わけられる
  五 音声学と音韻論とは 表裏の関係にある。
  六 音声学の目的は 二様に考えられる
  七 音声学の参考書 音声研究の回顧

第二章 人間の音声―音声器官と音声製出―
  一 呼気の器官
  二 喉腔と声帯
  三 喉腔・口腔・鼻腔
  四 音声製出

第二´章 前章補足~声の衛星~

第三章 声と心
  一 外形と内容
  二 表現過程
  三 言語生活
  四 自然音声と心の音声と

第四章 話しことばの音声の性質
 第一節 表現音声
 第二節 抑揚
  一 抑揚とその所在
  二 抑揚の高低波
  三 文抑揚(文のイントネーション)(文アクセント)
   1 文抑揚とその研究
   2 抑揚パターン〈特質的傾向〉の把握
   3 パターン抽出(類型帰納)のための着眼法
  四 文末の声調
  五 文抑揚の地方差
  六 文アクセントと語アクセント
  七 連文抑揚
  八 抑揚と文抑揚の特質
  九 日本語の文抑揚の特質
  十 抑揚研究の重要性
 第三節 間~ポーズ~
  一 文表現音声上の小休止
  二 間の大小
  三 間の意味作用
  四 抑揚と間
 第四節 テンポ(進行速度) 緩急(遅速)
  一 テンポと緩急の自然とテンポ・緩急の意図
  二 テンポとイントネーション
  三 緩徐動詞と急進動詞
 第五節 リズム
  一 等時的リズム
  二 五七調・七五調など
 第六節 強弱
  一 強弱の自然
  二 現代英語のばあいとの比較
  三 関東弁と関西弁
 第七節 声の大小
 第八節 音色(色つや)
 第九節 ことば調子 プロミネンス

第五章 音節
 第一節 音節の把握
 第二節 音節形成
 第三節 開音節
  一 開かれた音節
  二 日本語と外国語
   1 英語とくらべる
   2 ドイツ人について
   3 中国人のばあい
  三 日本語での問題事実
 第四節 開音節の根基性
   1 語アクセントに関して
   2 抑揚に関して
   3 強弱に関して
   4 緩急に関して
   5 音変化に関して

第六章 音節の微視―母音―
 第一節 音節の微視
 第二節 母音撥音(「アイウエオ」発音)
 第三節 日本語の基本母音
 第四節 準基本母音
   1 奥の「ア」〔a〕
   2 「ウ」の〔w〕
   3 「エ」〔e〕・「オ」〔o〕
 第五節 変母音
 第六節 日本語母音の諸問題
 第七節 母音と音声生活

第七章 音節の微視―子音―
 第一節 子音の認識

 第二節 子音の種類
  一 子音の多種
  二 子音の分類その一―音質によるもの―
   1 破裂音
   2 通鼻音
   3 摩擦音
   4 破擦音
   5 弾音
   〇 有声音と無声音
  三 子音分類その二―調音部位によるもの
   1 両唇音
   2 歯音
   3 歯茎音
   4 硬口蓋音
   5 軟口蓋音
   6 喉腔音
 第三節 子音各節
  一 カ行・ガ行の子音
   1 カ行の子音
   2 ガ行の子音
   3 カ゜行の子音
  二 サ行・ザ行の子音
   1 サ行の子音
   2 ザ行の子音
  三 タ行・ダ行の子音
   1 タ行の子音
   2 ダ行の子音
  四 ナ行の子音
  五 ハ行・バ行・パ行の子音
   1 ハ行の子音
   2 バ行の子音
   3 パ行の子音
  六 マ行の子音
  七 ヤ行の子音
  八 ラ行の子音
  九 ワ行の子音
  十 「ン」の五種
  十一 子音余説
   1 音声を記号で写すこと
   2 子音は音節の装定音
 第四節 子音と音声生活
  一 子音の生活
  二 発音生活のための 子音体系の受けとりかた

第八章 音節の生活へ
  一 音節発音の生活
  二 ことばの音をきれいに
  三 狭母音の音節の発音
  四 発音練習の具体的方法

第九章 語音
 第一節 語音形成
  一 語音とその形成
  二 語音形成を決定するもの―語アクセント―
 第二節 語アクセント
  □はじめに
   1 高音アクセント
   2 地方地方で違うアクセント
   3 共通語アクセント
  一 東京語「語アクセント」の二大通則
  二 語アクセントの音「高低」
  三 語アクセントの型
  四 語アクセントの諸問題
   1 東京語ないしは共通語での語アクセントの高低を
     左右する特別の条件(体言のばあい)
   2 語アクセント推移にあってのいわゆる「平板化」傾向
 第三節 語音変化
  一 音節に関して
   1 語音上での音節省略
   2 語音上での音節添加
   3 語音上での音節交替
  二 母音に関して
   1 語音上での母音省略
   2 語音上での母音添加
   3 語音上での母音交替
  三 子音に関して
   1 語音上での子音省略
   2 語音上での子音添加
   3 語音上での子音交替
  四 語音の連音節上での 連母音上の同化
  五 連語音節上の音変化
  六 音便

結章 音声学と言語生活
  一 言語生活としての音声生活
  二 音声学
  三 音声生活
  四 補説
   1 話部音声
   2 連文表現
   3 スピーチ
   4 朗読
  五 声の学問

一覧に戻る

書籍案内

  • 新刊
  • 近刊
  • 話題の本(おすすめ)
  • 古典影印叢書
  • 研究書(語学系)
  • 研究書(文学系)
  • 注釈書・単行本など
  • 教材

武蔵野書院のブログ

紫式部学会のブログ

文献日本語学の広場

特定商取引に基づく表記