書籍案内

ホーム > 書籍案内 > 研究書(語学系) > 日本語学シリーズ③「現代語」学

研究書(語学系) 詳細

「現代語」学 枠

立ち読みする

日本語学シリーズ ③「現代語」学

書名かな にほんごがくしりーず さんげんだいごがく
著者(編者)名 藤原与一 著
著者(編者)名かな ふじわらよいち
ISBNコード 978-4-8386-0174-5
本体価格 7,000円
税込価格 7,700円
判型 A5判上製カバー装
頁数 302頁
刊行日 1997年11月3日
在庫 残部僅少
緒言

前編 国語研究の理念と方法

 〇 はじめに(学問一般についての基礎的弁別)
 Ⅰ 国語研究は何を目的としたらよいか
  一 目的は自己にかかわるもの
  二 国語研究の必要
  三 そのものを知る
  四 科学的究明
  五 人間生活・社会生活との関連においての,
    言いかえれば,生活現実との関連においての科学的究明
  六 現代人の国語生活の発展への寄与
  七 国語観
  八 国語研究目的のもとでの個人の態度

 Ⅱ 国語観
  一 言語とは何か
  二 母語
  三 母語認識
  四 自己にとっての国語実態
  五 生活語観
  六 言語表現観
  七 観の生成

 Ⅲ 国語研究に関する諸問題
  一 対象上にどのような問題があるか
   1 言語と非言語
   2 自然言語と機械言語
   3 外的言語と内的言語
  二 方法上の諸問題
   1 客観的方法と主観的方法
   2 割りきること
   3 特殊的方法と普遍的方法
   4 演繹的方法と帰納的方法

 Ⅳ 「国語学」の概念
  一 国語学は人文学と自然学との基礎学である。
  二 国語学は実証の学である
  三 国語学は,一面,資料学(事実学)
      として規定されるものである
   1 資料学―→ものの学問
   2 ものの学問とかたちの学問
   3 調査
   4 資料と説明
   5 事実の学問(事実学)
   6 資料の世界
   7 資料処理の厳密
  四 国学は,「二」ゆえに,一面,
      記述額として規定されるものである
   1 実証の学ゆえに記述額になる。
   2 最初の記述
   3 記述と思考
   4 書いてながめる
   5 「記述」の例説
   6 記述推進の実際
   7 記述の仕方としてのノート法・カード法
   8 記述の精神
   9 純粋記述
   10 記述即説明
   11 記述体系
   12 記述からの独創
  五 国語学は人間の学である
   1 人間文化の学としての国語学
   2 人間精神の学としての国語学
   3 人間社会の学としての国語学
   4 人間の学としての国語学

 Ⅴ 国語研究者
  一 人間言語の学と国語研究社
  二 愛情
  三 個性の自覚
   1 知的と情的
   2 客観的態度と主観的態度
   3 分析的な見かたをするタイプと
       包括的な見かたをするタイプ
   4 回顧的と展望的
   5 つめたい人間とあたたかい人間
  四 調和的人格
  五 研究の個性化
  六 生活者 国語研究社

 Ⅵ 生活即学問
  一 言葉の学問
  二 研究の生活化
  三 私のばあい
  四 国語学の性格

 Ⅶ 国語研究の世界とその諸領域

 Ⅷ 研究参考書
  一 総説書
  二 部門別参考書
  三 傍系参考書
  四 第一級の参考書を
  五 自己の生活の中に諸種の参考書がある
  六 書かれたものと話されたもの
  七 雑誌論文について
  八 辞書・事典の類について
  九 参考書(→参考文献)の利用法について
      ―参考書の読みかた―

 Ⅸ 研究対象の把握
  一 研究対象
  二 「把握」の意味
  三 把握の進展
  四 研究主題の確立へ
  五 方法と対象との相関
  六 対象世界――国語というもの――

 Ⅹ 研究方法
  一 方法の基礎
   1 身辺照顧(環境整理)
   1’つまらぬこと
   2 態度
   3 言語感覚の錬磨
   4 問題感覚の振起
  二 方法の合理化
  三 方法―→分析
  四 方法―→比較
  五 方法―→体系化
  六 補法―→対象に即して実証的に高められるもの
  七 手段―→方法のための手だて

 Ⅺ 研究の独創
 〇 結語


本編「現代語」学 

第一章 総説
  一 学問
  二 国語学の目的
   1 国語とはなにか
   2 国語研究の学問
   3 国語学の目的
   4 現代語へ
   5 私の目的意識
   6 方言学 国語学
  三 対象と方法
   1 研究の対象
   2 研究の方法
   3 国語研究の方法 甲
   4 国語研究の方法 乙
   5 「方法論→方法」の明確
  四 「現代語」学の体系
   1 研究の体系
   2 これまでに見られた国語学関係の研究体系
   2’研究体系一般についての私の努力目標
   3 私の国語学体系
   4 「現代語」学の研究体系
  五 周辺(関連)諸学
   1 第一周辺学として,
       いわゆる国文学を指摘することができる。
   2 第二周辺学として,
       精神科学系の諸学を指摘することができる。
   3 第三周辺学として,
       社会科学系の諸学を指摘することができる。
   4 第四周辺学として,
       自然科学系の諸学を指摘することができる。

第二章 現代語の共時論的構造
 第一節 序
 第二節 内的構造(論その一)――〈方言の見地から〉――
  一 第一次分析
   1 社会意思
   2 無自覚浮動の心的状態
  二 第二次分析
   1 表現に関する「ていねい」の好み
   2 「婉曲」の好み
   3 「断定保留」の好み
   4 「寡言尊重」の好み
   5 「うわさ」の好み
   6 「あそび」の好み
   7 「滑稽」の好み
   8 「比喩」の好み
   9 「標準」の好み
   10「言語道断」の好み
   11「古雅」の好み
   12「美化」の好み
   13「制肘」の好み
 第二’節 内的行動(論その二)
       ――〈日本語一般の見地から〉――
  一 言語――人間存在〈人間〉との共存
  二 制作欲
  三 模倣
  四 熱狂と冷静
  五 言語不信の意識
  六 言語の生産性――文化性・思想性――への無知識
  七 内的構造に対する要請の意識
      ――「論理的表現を」との要請――
   1 「数」の問題
   2 人称代名詞の整理
   3 短文化
   4 修飾法の整理
   5 主・述の対応を旨とする
  八 むすび
 第三節 外的構造
  一 国語現実の諸相
   1 国土と国語
    a 辺境性
    b 日本孤
   2 方言相
    a 東北と南西との対応
    b 中国地方の北がわと南がわ(山陰と山陽)
    b’四国の北と南
    c 関東地方
    d 中部地方
    e 近畿地方
   3 共通語
   4 標準語
   5 階級語
  二 外的構造の分析
     ◎ 構造論の対象
  その一 音韻構造
   1 音声現象と音韻構造
   2 構造の分析単位
   3 開音節
   4 複子音・二重母音
   5 等時音節
   6 語の音節数
   7 語アクセントの型
   8 動と不動
  その二 文法構造
   1 文法構造の所在
   2 文の文法構造
    〇 二つの見かた
    a 他へのはたらきかけのつよいもの
    (1)願望・以来の表現法
    (2)命令の表現法
    (3)勧奨の表現法
    (4)禁止・制止の表現法
    (5)緩急の表現法
    (6)問尋の表現法
    (7)よびかけの表現法
    (8)応答の表現法
    (9)以降の表現法
    (10)反撥・抗弁の表現法
    (11)推量の表現法
    (12)伝達の表現法
    (13)創造の表現法
    (14)あいさつの表現法
    b 相手を特定的には求めないもの
    (15)説明の表現法
    c まったく自己本位のもの
    (16)感嘆の表現法
    (17)唱えの表現法
   3 表現形式にしたがっての下位区分
    (1)命令表現法について
    (2)禁止命令の表現法について
    (3)勧誘の表現法について
    (4)問尋の表現法について
   4 文章の文法構造
    (1)文連接の態
    (2)段落
    (3)文章と文
    (4)日本語の文構造の特性に根ざした非論理文
    (5)話しことばの文章と書きことばの文章
   5 文法構造の不動と動
   6 表現法と表現
  その三 語彙構造
   1 語彙・語詞の面
   2 語彙の世界
   3 生活語彙分類体系 試案
    a 自然語彙
    b 人間語彙
    c 社会生活語彙
    d 生業語彙
    e 生活一般語彙
   4 方言語彙構造
   5 共通語の世界
   6 語彙の流動
   7 語意中の語詞
   8 まとめ
  その四 表記構造
   1 書きことばの問題
   2 日本語の表現法と日本語の表記方法
   3 たて書き・よこ書き
   4 文章にあっての段落の対応
   5 文章にあっての漢字と
       かな(ひらがな・カタカナ)との対応
   6 表記面の芸術性
   7 表記上の句読点
   8 文章表記上の諸符号
   9 抑揚面
   10表記の内面
 第四節 跋

第三章 現代語の通時論的構造
 第一節 国土上の日本語現実
  一 通時態
  二 歴史的現実
 第二節 言語地理学的構造
  一 方言分派関係
  二 分派関係の把握
 第三節 歴史的法則
  一 分派関係をなす歴史的現実に認められる歴史的法則
  二 転化の法則
  三 省略の法則
  四 複合の法則
  五 飛躍
 第四節 発展的動向
  一 「言語わく」の拡大
  二 言語の創作活動の多様化
  三 人口世界御の発達

第四章 現代語生活――現実と理想――
 第一節 序説 ~現代語生活論の地位~
  一 高次共時論のたちば
  二 教育論の必至
 第二節 言語生活としての方言生活·共通語生活·標準語生活
  一 現代語成果鵜
  二 現代語成果鵜の性格。
  三 言語生活としての方言生活・共通語生活・標準語生活
  四 方言生活
  五 共通語生活
   1 心の共通語を
   2 方言生活卑下感の除去
   3 能動の共通語生活
   4 表現はすべて個別的
   5 東京語批判・大阪語批判
   6 むすび
  六 標準語生活
   1 共通語と標準語
   2 共通語生活から標準語生活へ
   3 現代共通語生活の様態
   4 標準語体系
   5 標準語生活
 第三節 言語生活の自覚と 言語生活の発展
 第四節 標準語体系の中の表記法
  一 言語構造分子としての文字付符号
  二 表記にかな・漢字を利用活用することについての小案
       「正書法のしおり」
  三 漢字の教養
  四 表記の抑揚
 第五節 表現法中心~標準語体系~
  一 中核となるもの
  二 表現法自覚の根本
 第六説 根本日本語と精神生活
  一 根本日本語
  二 精神生活の発達
  三 表現の法
結語
あとがき

一覧に戻る

書籍案内

  • 新刊
  • 近刊
  • 話題の本(おすすめ)
  • 古典影印叢書
  • 研究書(語学系)
  • 研究書(文学系)
  • 注釈書・単行本など
  • 教材

武蔵野書院のブログ

紫式部学会のブログ

文献日本語学の広場

特定商取引に基づく表記