ホーム > 書籍案内 > 話題の本(おすすめ) > 源氏物語の受容と生成
研究書(文学系) 詳細
源氏物語の受容と生成
| 書名かな | げんじものがたりのじゅようとせいせい | 
|---|---|
| 著者(編者)名 | 新美哲彦 著 | 
| 著者(編者)名かな | にいみあきひこ | 
| ISBNコード | 978-4-8386-0227-8 | 
| 本体価格 | 12,000円 | 
| 税込価格 | 13,200円 | 
| 判型 | A5判上製函入カバー装 | 
| 頁数 | 424頁 | 
| 刊行日 | 2008年9月20日 | 
| 在庫 | 品切れ中 | 
第10回 2008年度 紫式部学術賞 授賞
	     序章
  一 本文の流動性
  二 物語の諸本
  三 物語内容の差異
  四 平安時代における『源氏物語』の書写
  五 定家本・河内本の登場
  六 定家本・河内本の相剋
  七 本の権威化、中心と周辺
  八 本書の構成
第一部 『源氏物語』本文系統の再構築
 第一章 揺らぐ「青表紙本/青表紙本系」
  一 はじめに
  二 「青表紙本系」の問題
  三 「青表紙本」という名称
  四 「青表紙本」は「別本」か
  五 定家の校訂
  六 複数の定家作成『源氏物語』
  七 おわりに
 第二章 中世における源氏物語の本文
―了俊筆伊予切「夕顔」巻の本文系統―
―了俊筆伊予切「夕顔」巻の本文系統―
  一 はじめに
  二 了俊筆『源氏物語』
  三 手法の紹介とデータ作成手順
  四 分析結果
  五 おわりに
 第三章 『源氏物語』諸本分類試案
―「空蝉」巻から見える問題―
―「空蝉」巻から見える問題―
  一 はじめに
  二 手法と凡例
  三 全体の分析結果
  四 第一類(≒旧青表紙本系)の分析結果
  五 おわりに
第二部『源氏物語』の本文世界
  序節
 第一章 賢木巻の本文世界素描(一)
―源氏をめぐる女君たち―
―源氏をめぐる女君たち―
  一 はじめに
  二 六条御息所母娘
  三 朝顔斎院
  四 朧月夜
  五 おわりに
 第二章 賢木巻の本文世界素描(二)
―苦悩する/したたかな藤壺―
―苦悩する/したたかな藤壺―
  一 はじめに
  二 桐壺院崩御
  三 源氏と藤壺の密会
  四 藤壺・源氏の出家願望
  五 藤壺出家
  六 藤壺出家後の源氏方
  七 おわりに
 第三章 絵合巻の本文世界素描―朱雀院の造型と絵―
  一 はじめに
  二 第二類(≒旧河内本系)における「絵」
  三 朱雀院に寄り添う第二類(≒旧河内本系)
  四 桐壺院の絵の行方
  五 おわりに
 第四章 絵合巻の物語絵合と源氏の造型―諸本文の差異から―
  一 はじめに
  二 物語絵合の勝負
  三 源氏に寄り添う第一類(≒旧青表紙本系)
  四 おわりに
 第五章 本文の差異から読み解く源典侍
  一 はじめに
  二 本文の差異
  三 おわりに
  結節
第三部 『源氏物語』の享受
 第一章 『光源氏物語抄』から『河海抄』へ―注の継承と流通―
  一 はじめに
  二 『光源氏物語抄』から『河海抄』へ
  三 『河海抄』の引用方法
  四 『河海抄』の『光源氏物語抄』引用
  五 『光源氏物語抄』の流通経路
  六 おわりに
 第二章 今川了俊筆『源氏物語』について
―注記の性格と古筆家の改装―
―注記の性格と古筆家の改装―
  一 はじめに
  二 空蝉巻について
  三 奥書の模写と古筆家
  四 朱と墨の判別
  五 了俊注の特徴
  六 先行注からの影響
  七 傍注注記者
  八 おわりに
 第三章 近世前期の写本製作
―伝三条西実枝筆『源氏物語』表紙裏反故から―
―伝三条西実枝筆『源氏物語』表紙裏反故から―
  一 はじめに
  二 当該『源氏物語』の製作年次
  三 表紙裏反故の性質
  四 反故を出した書肆について
  五 表紙屋弥兵衛の製作する本
  六 紙の種類と値段
  七 作業の種類と値段
  八 書写者について
  九 おわりに
資料編
 一 専修大学図書館蔵今川了俊筆『源氏物語』空蝉巻
 二 今川了俊筆『源氏物語』桐壺・夕顔巻伊予切集成
 三 伝三条西実枝筆『源氏物語』の表紙裏反故
―翻刻と紹介・文学資料篇―
―翻刻と紹介・文学資料篇―
 四 伝三条西実枝筆『源氏物語』の表紙裏反故
―翻刻と紹介・雑記篇―
―翻刻と紹介・雑記篇―
  初出一覧
  あとがき
  索引凡例




