ホーム > 書籍案内 > 研究書(文学系) > 古記録文化論
研究書(文学系) 詳細
古記録文化論
書名かな | こきろくぶんかろん |
---|---|
著者(編者)名 | 三橋 正 著 |
著者(編者)名かな | みつはし ただし |
ISBNコード | 978-4-8386-0290-2 |
本体価格 | 5,000円 |
税込価格 | 5,500円 |
判型 | A5判上製カバー装 |
頁数 | 432頁 |
刊行日 | 2015年11月7日 |
在庫 | 品切れ中 |
古記録を読み解く
平安時代の文化と云えば、和歌や物語ばかりが持てはやされるが、(中略)三橋さんは古記録を精読して、漢字で日記を書いた人々の精神構造を探り、生活と文化を考え、日本文化史の中で重要な位置を占める、貴族文化の特質を明らかにしようとした。日々の人間の暮らしや営みから生成される「文化」を、世界的にも稀な第一等史料である「古記録」から分析する試みが、著者・三橋正の「古記録文化論」なのだと言えよう。
『古記録文化論』の刊行によせて─三橋正さんの思い出
…………………………大隅和雄
第一部 古記録文化論
古記録文化の形成と展開
─平安貴族の日記に見る具注暦記・別記の書き分けと統合
『小右記』と『左経記』の記載方法と保存形態
─古記録文化の確立
…………………………大隅和雄
第一部 古記録文化論
古記録文化の形成と展開
─平安貴族の日記に見る具注暦記・別記の書き分けと統合
『小右記』と『左経記』の記載方法と保存形態
─古記録文化の確立
藤原実資と『小右記』
「日本宗教史」の視座
第二部 『源氏物語』論
座談会 歴史文献としての『源氏物語』
怨霊と伊勢斎王─六条御息所をめぐって
死と穢─夕顔の死をめぐって
男の出家
明石入道と住吉信仰
女の出家
仏像の在処─八宮の仏像をめぐって(1)
仏像の在処─八宮の仏像をめぐって(2)
「宇治十帖」における「出家」
第三部 ことばと文化のミニ講座
1 神様の数え方─神様は「一柱、二柱……」で数える。何で?
2 「仏」は「死人」?─「仏様」は「悟った人」なのに何で?
3 「国分寺」と「御岳」─地名から仏教文化の展開を探る
4 平安時代の漢文日記─『小右記』を読む
5 日本最古のアンケート?─『諸社禁忌』について
6 「仏教公伝」とは?─仏教の伝来と日本の神
7 かわいい子には旅をさせよ
8 日食は見ましたか? お祈りはしましたか?
9 「神道」の成立について
第四部 比較宗教史研究
二〇一一年一月 出エジプト記
日本仏教の形成と神道
Evolution of Japanese Buddhism and Shintoism
……………………………英文訳・小貫隆一
初出一覧
三橋正 略年譜
『古記録文化論』解題…上原作和
索引…関口崇史
「日本宗教史」の視座
第二部 『源氏物語』論
座談会 歴史文献としての『源氏物語』
怨霊と伊勢斎王─六条御息所をめぐって
死と穢─夕顔の死をめぐって
男の出家
明石入道と住吉信仰
女の出家
仏像の在処─八宮の仏像をめぐって(1)
仏像の在処─八宮の仏像をめぐって(2)
「宇治十帖」における「出家」
第三部 ことばと文化のミニ講座
1 神様の数え方─神様は「一柱、二柱……」で数える。何で?
2 「仏」は「死人」?─「仏様」は「悟った人」なのに何で?
3 「国分寺」と「御岳」─地名から仏教文化の展開を探る
4 平安時代の漢文日記─『小右記』を読む
5 日本最古のアンケート?─『諸社禁忌』について
6 「仏教公伝」とは?─仏教の伝来と日本の神
7 かわいい子には旅をさせよ
8 日食は見ましたか? お祈りはしましたか?
9 「神道」の成立について
第四部 比較宗教史研究
二〇一一年一月 出エジプト記
日本仏教の形成と神道
Evolution of Japanese Buddhism and Shintoism
……………………………英文訳・小貫隆一
初出一覧
三橋正 略年譜
『古記録文化論』解題…上原作和
索引…関口崇史