書籍案内

ホーム > 書籍案内 > 注釈書・単行本など > 日本語の歴史 6 主格助詞「ガ」の千年紀

注釈書・単行本など 詳細

日本語の歴史

日本語の歴史 6

主格助詞「ガ」の千年紀
書名かな にほんごのれきし ろく しゅかくじょし「が」のせんねんき
著者(編者)名 柳田征司 著
著者(編者)名かな やなぎだせいじ
ISBNコード 978-4-8386-0464-7
本体価格 2,000円
税込価格 2,200円
判型 四六判並製カバー装
頁数 240頁
刊行日 2016年4月15日
在庫 在庫あり
※10冊以上購入ご希望の場合には別途ご連絡下さい。
日本語文法史を全体として視界に入れる時、そこでは何が起きていたのだろうか?

目 次

はじめに

一 文法史研究上の中心課題
 文法研究の中心課題は構文法である
 数詞から連体副名詞へ
 代名詞
 代名詞の機能
 品詞論から構文論へ
 古代語の文法と近代語の文法
 係り結びの衰退

二 係り結び衰退の原因を解く突破口
 係助詞の範囲と種類
 一般に説かれる係り結び衰退の原因―連体形終止
 裸の已然形の孤立
 北原保雄氏の着眼―文中の「カ」「ヤ」の文末への移行
 現代共通語の疑問表現
 『天草版伊曽保物語』の疑問表現
 『竹取物語』の疑問表現
 平安初中期の疑問表現と室町末期の疑問表現

三 文中の「ヤ」による疑問表現と文末の「カ」による疑問表現
 文中の「ヤ」と文末の「カ」の使い分け
 倒置して現代語訳できる例
 倒置して現代語訳できない例
 文末の「カ」は直前の事柄を疑問の対象としている
 『万葉集』の疑問表現
 『万葉集』における文中の「カ」と文末の「カ」―要判定の疑問表現
 「妹か待つらむ」と「妹待つらむか」
 新情報と旧情報/疑問の範囲と疑問の焦点
 「今日か越ゆらむ」〈新情報―新情報〉
 「夫かあるらむ」〈新情報―新情報〉
 「~にかある」
 「波か立たむ」と「波立てや」
 文中の「カ」と文中の「ヤ」
 『竹取物語』の「子安の貝取りたるか」〈旧情報―新情報〉
    と「龍の頸の玉や取りておはしたる」〈新情報―旧情報〉
 「『大伴の大納言の人や……取れる』とや聞く」
   「『光やある』と見るに」〈新情報―新情報〉
 後の時代の例
  疑問の範囲と疑問の焦点(定義)
 古代語の疑問表現と近代語の疑問表現

 文中の「ヤ」(要判定)「カ」(要説明)による疑問表現の衰退
 文中の「ヤ」による疑問表現の衰退―要判定の疑問表現の場合
 係助詞と主格助詞「ガ」との相克
 文中の「カ」による疑問表現の衰退―要説明の疑問表現
 沖縄方言の疑問表現
 文中の「ヤ」による疑問表現(すなわち係り結び)衰退後の疑問表現

五 うなぎ文はどこから来たか
 疑問表現とうなぎ文
 「秋山我は」(『万葉集』)
 要選択の疑問表現甲形式における問いと答え
 「秋山我は」に対する問いと答え
 『源氏物語』(薄雲の巻)の春秋優劣論の問いと答え
 要選択の疑問表現乙形式における問いと答え
 「秋山我は」に対する問いの表現
 要判定の疑問表現における問いと答え
 要説明の疑問表現における問いと答え
 「春は曙」(『枕草子』)
 二重格表現
 古代日本語にうなぎ文は存在しなかった
 うなぎ文の成立が想定され得るもう一つの経路
 外国語のうなぎ文
 格助詞の無形とうなぎ文

六 係助詞「ゾ」「ナム」の衰退
 主格助詞との相克
 沖縄方言の「du」「ru」
 主格助詞「ガ」は係助詞を衰退させるほどの影響力を持ったか

七 係り結びの起源
 「カ」「ヤ」「ゾ」「ナム」の係り結びの起源―倒置説―
 倒置説は妥当でない―〈新情報―新情報〉の場合―
 倒置説は妥当でない―〈新情報―旧情報〉の場合―
 倒置説は妥当でない―「ゾ」の場合―
 「カ」「ヤ」「ゾ」「ナム」の係り結びの起源―注釈(的先行述語)説―
 注釈説は妥当でない
 「カ」「ヤ」「ゾ」「ナム」とその結び―補足説―
 連体形終止文の三種
 文中の「カ」による疑問表現形式の成立過程
 〈コソ―已然形〉の形成
 古くは〈コソ―已然形〉でなかったことの名残り
 係り結びにおける結びの意味 

八 「コソ」と「ハ」「モ」と副助詞の場合
 生きのびた係助詞
 「コソ」の生きのび方
 「ハ」「モ」が生きのびたわけ
 主格助詞「ガ」確立以前と以後の「ハ」
 「ヲバ」と「ハ」/沖縄方言の「ガハ」「ガモ」
 副助詞の場合
 連用成分の構造
 準体助詞と副助詞
 係助詞
 情意的表現から論理的表現へ

九 主格助詞「ガ」の確立
 日本語文法史上に起きた最も重大な出来事
 主格助詞「ガ」の確立
 連体修飾節中の主格表示
 〈体言ガ・ノ+動詞句+ゴトク〉と〈見ガ欲シ〉
 連用修飾節中に現れる主格助詞「ガ」「ノ」1
 連体形終止文に現れる主格助詞「ガ」「ノ」
 形容文において主格助詞が確立するもう一つの文脈―サ語法―
 連用修飾節中に現れる主格助詞「ガ」「ノ」2
 主格助詞「ガ」「ノ」に対して終止形で終わるように見える文
 右の問題について考え残していること
 後世、「ガ」が主格助詞に、「ノ」が連体格助詞
   に用いられるようになるのはなぜなのか
 名詞文の「ガ」
 対象格「ガ」の出自
 「……マクホシ」
 「私は母が恋しい」「私は鐘が聞こえる」
 「……マクホシ」から「……マホシ」へ
 「タシ」がとる格助詞
 「ヲ……タシ」から「ガ・ノ……タシ」へ
 主格助詞「ガ」の語順
 主格助詞「ガ」の使用が遅れる文
 喚体文の衰退

おわりに 
あとがき


一覧に戻る

書籍案内

  • 新刊
  • 近刊
  • 話題の本(おすすめ)
  • 古典影印叢書
  • 研究書(語学系)
  • 研究書(文学系)
  • 注釈書・単行本など
  • 教材

武蔵野書院のX

紫式部学会のブログ

文献日本語学の広場

特定商取引に基づく表記