ホーム > 書籍案内 > 新刊 > 後拾遺和歌集 新風と「をかしき風躰」
研究書(文学系) 詳細
後拾遺和歌集 新風と「をかしき風躰」
| 書名かな | ごしゅういわかしゅう しんぷうとをかしきふうてい | 
|---|---|
| 著者(編者)名 | 実川恵子 著 | 
| 著者(編者)名かな | じつかわけいこ | 
| ISBNコード | 978-4-8386-0728-0 | 
| 本体価格 | 8,800円 | 
| 税込価格 | 9,680円 | 
| 判型 | A5判上製カバー装 | 
| 頁数 | 228頁 | 
| 刊行日 | 2020年3月16日 | 
| 在庫 | 有り | 
白河天皇の勅命で編纂された『後拾遺和歌集』の「雑部」は、『古今和歌集』を基盤としながらも、撰者通俊の庶幾する新風が示される。それらの詠歌に触れ、藤原俊成が『古来風躰抄』で「ひとへにをかしき風躰」ととらえた新奇な発想と表現に着目し、その独自な編纂・構造の意図を探る。また、和泉式部らの女性歌人増大の意味についても考察し、平安後期和歌史の終着点たる『新古今和歌集』に向かう端緒を開く勅撰集として注目してきた著者積年の力作。
  目 次
  凡 例
序 章 『後拾遺和歌集』雑歌論
      ─「雑三」の構造と特性─
  一 「雑歌」という分類意識
  二 「雑三」の和歌世界
  三 『古今集』と『後拾遺集』の「雑歌」
  四 『後拾遺集』「雑三」の特性
第一章 部立と構成
 第一節 『後拾遺和歌集』「雑四」の構造と特性
  一 「雑四」の構成
  二 巻頭の松歌群
  三 二十三首の名所歌
  四 巻末の日常消息的歌群
  五 雑歌の構成と藤原通俊の和歌観
 第二節 『後拾遺和歌集』「恋四」の詞書をめぐる問題
  一 「恋四」の詞書表記
  二 詞書記述内容の分類
  三 「恋四」の詞書記述の性格
  四 詞書中の固有名詞記載
  五 「恋四」の詞書記述の特色
 第三節 『後拾遺和歌集』誹諧歌ノート(1)
  一 『後拾遺集』の誹諧歌
  二 『後拾遺集』誹諧歌の意義と特性
 第四節 『後拾遺和歌集』俳諧歌ノート(2)
        ─構成と歌人に注目して─
  一 『後拾遺集』誹諧歌の質的変貌
  二 撰者の誹諧歌編纂意識
  三 恋歌的な誹諧歌
  四 『後拾遺集』誹諧歌歌人とその構成
第二章 歌人論
 第一節 『後拾遺和歌集』女性歌人増大の意味するもの
  一 『後拾遺集』の女性歌
  二 女性歌人増大の意味
  三 詠み人しらずの女性歌
  四 女性歌人増大と中世和歌への萌芽
 第二節 『後拾遺和歌集』「詠み人しらず」歌考
  一 『後拾遺集』の「詠み人しらず」
  二 『後拾遺和歌集』「詠み人しらず」歌存在の実情
  三 『後拾遺和歌集』「詠み人しらず」歌の作者判明歌
  四 撰者通俊の撰集意識と「詠み人しらず」歌
 第三節 藤原通宗小考
  一 藤原通宗の閲歴
  二 通宗の動向
  三 歌学者としての通宗
第三章 表現と歌風
 第一節 『後拾遺和歌集』の詞書をめぐって
  一 『後拾遺集』の詞書の特質
  二 羇旅、雑部の「題しらず」歌
  三 詞書における「心を詠める」
  四 詞書表記の特色と撰者の意図
 第二節 『後拾遺和歌集』「題しらず」歌の二、三の問題
  一 『後拾遺集』の「題しらず」歌
  二 源道済の「題しらず」歌
  三 永源法師、藤原元真の「題しらず」歌
  四 『後拾遺集』「題しらず」歌の理由
 第三節 『後拾遺和歌集』の新風をめぐる一考察
        ─ 僧侶歌人詠が担ったもの─
  一 『後拾遺集』の僧侶歌人
  二 『後拾遺集』の僧侶歌人の状況
  三 僧侶歌人詠の特性
  四 雑歌中の僧侶歌
  五 「雑三」の僧侶歌
  六 僧侶歌評価と『後拾遺集』の新風
第四章 『後拾遺和歌集』の周縁
 第一節 『更級日記』荻の葉小考
  一 「荻の葉」歌の背景
  二 和歌素材としての「荻の葉」
  三 伝統的和歌表現の日記介入と悔恨の潜流
 第二節 王朝女性歌人の「月」─『後拾遺集』を中心に─
  一 王朝文学の「月」
  二 『後拾遺集』の「月」
 あとがき
 初出一覧
 索引


![書影-後拾遺和歌集 新風と「をかしき風躰」]](/media/2/2/5/7/2257_90x129.jpg)

