ホーム > 書籍案内 > 新刊 > 大和物語の達成─「歌物語」の脱構築と散文叙述の再評価
研究書(文学系) 詳細
大和物語の達成─「歌物語」の脱構築と散文叙述の再評価
武蔵野書院創業百周年記念企画
| 書名かな | やまとものがたりのたっせい―「うたものがたり」のだつこうちくとさんぶんじょじゅつのさいひょうか | 
|---|---|
| 著者(編者)名 | 東原伸明/山下太郎 編著 | 
| 著者(編者)名かな | ひがしはらのぶあき/やましたたろう | 
| ISBNコード | 978-4-8386-0490-6 | 
| 本体価格 | 3,000円 | 
| 税込価格 | 3,300円 | 
| 判型 | 四六判上製カバー装 | 
| 頁数 | 400頁 | 
| 刊行日 | 2020年5月20日 | 
          
| 在庫 | 有り | 
 はじめに─『大和物語』の再評価を求めて─   山下太郎
Ⅰ 『大和物語』自身の達成
『大和物語』第149段の〈語り〉と言説分析
  ─散文叙述への意思と「歌徳譚」の決別あるいは
   伊勢物語』第23段の脱構築― 東原伸明
『大和物語』の創り出しているもの
  ─「歌物語」から「物語」へ─ 辻 和良
「女からの贈歌」研究への疑義
  ─『大和物語』を起点として─    星山 健
『大和物語』の「となむありける」
  ─〈歌物語〉の生成─ 山下太郎
『大和物語』柔子内親王関連章段における一考察
  ─省筆を起点にして─    勝亦志織
「霞ならねど立ちのぼりけり」考
  ─『大和物語』一四六段をめぐって─    亀田夕佳
『大和物語』の創作性一斑
  ─第六十六~六十八段論─     玉田沙織
右近関係段
  ─特徴付けられた人物設定について   近藤さやか
『大和物語』八十九段の和歌表現と構成についての考察
                   内藤英子
「妻」たちの恋愛譚
  ─『大和物語』の妻が拓く物語─     池田大輔
Ⅱ 『大和物語』からの達成
プレテクスト『大和物語』の想像力と創造力
  ─『源氏物語』「若紫」巻の 注釈・引用・話型─
                   東原伸明
方法としての歌語り
  ─『大和物語』の語りから『源氏物語』帚木三帖へ─
                   水野雄太
紀貫之と併記の方法
  ─大和物語二十八段を起点として─   原 豊二
Ⅲ 『大和物語』達成の意義
『大和物語』における〈記録〉の方法
  ─歌話採録に見える戦略─   勝亦志織
Ⅳ 『大和物語』達成のために
大和物語研究史素描
  ─〈歌語り〉と〈歌物語〉、その往還─
        (付:参考文献目録)  山下太郎
Ⅴ 特別寄稿 海外通信
イェール大学大学院における日本古典文学研究私情
  ─モノの視点が語ること─  ローレン・ウォーラー
 あとがき     東原伸明
 和文・英文要旨(Abstracts)
 執筆者紹介




