研究書(文学系) 詳細
遁世文学論
| 書名かな | とんせいぶんがくろん | 
|---|---|
| 著者(編者)名 | 陸 晩霞 著 | 
| 著者(編者)名かな | りく ばんか | 
| ISBNコード | 978-4-8386-0737-2 | 
| 本体価格 | 12,800円 | 
| 税込価格 | 14,080円 | 
| 判型 | A5判上製カバー装 | 
| 頁数 | 470頁 | 
| 刊行日 | 2020年10月28日 | 
| 在庫 | 有り | 
刊行に寄せて   大東文化大学名誉教授 関口忠男
   凡 例
序論 なぜ遁世文学なのか
第一編 『方丈記』と鴨長明の世界
  第一章 『方丈記』の先蹤作品再考
    第一節 兼明親王の文学と『方丈記』
    第二節 慶滋保胤の文学と鴨長明
    第三節 『白氏文集』と『方丈記』
    *本章のまとめ
  第二章 『方丈記』における老荘思想
    第一節 魚鳥の対表現にみる老荘的自然観
    第二節 養性とその周辺
    第三節 遁世と知足安分
    第四節 記と賦と愛居論
    *本章のまとめ
  第三章 『発心集』『無名抄』にみる長明の遁世観
    第一節 長明文学における心の意味
    第二節 『発心集』『無名抄』と『徒然草』
    第三節 『発心集』と往生伝・高僧伝
    *本章のまとめ
第二編 『沙石集』にみる無住道暁の思想
  第一章 無住の当代遁世批判
    第一節 遁世のあるべきかたち
    第二節 『発心集』の遁世者像との共通点
    第三節 無住の遁世観
    *本章のまとめ
  第二章 無住の本地垂迹説
    第一節 無住の本地垂迹説
    第二節 和光同塵の論理
    第三節 三聖派遣説の活用
    *本章のまとめ
  第三章 唐宋禅仏教の影響
    第一節 『沙石集』における儒仏道の三教一致
    第二節 『沙石集』と禅仏教
    第三節 文芸面の受容と三教観への影響
     ─白楽天・蘇東坡・仏書に語られる俗談を中心に
    *本章のまとめ
 
第三編 『徒然草』における遁世論
  第一章 兼好法師の遁世観
    第一節 「捨つ」と「貪る」
    第二節 「しづか(閑)」をめぐって
    *本章のまとめ
  第二章 名利の否定と老荘思想
    第一節 第三八段にみる『方丈記』の投影
    第二節 第三八段の名利論と老荘思想
    第三節 兼好の老荘思想理解
    *本章のまとめ
  第三章 『徒然草』と『景徳伝灯録』
     ─第四一段と第二四三段を中心として─
    第一節 樹上の法師と鳥窠禅師─第四一段
    第二節 少年兼好と父の問答─第二四三段
    第三節 禅の影響と『徒然草』の周辺
    *本章のまとめ
 
  第四章 遁世者の美意識
    第一節 遁世を語る方法─文学的発想から
    第二節『徒然草』と『世説新語』
     ─乱世に生まれる美意識
    *本章のまとめ
 
第四編 中世仏教説話における遁世
  第一章 遁世の意味と類型
    第一節 遁世の意味の変遷
    第二節 遁世の類型
    *本章のまとめ
  第二章 中世人の遁世の理想
    第一節 閑居の思想
    第二節 隠徳・偽悪の思想
    第三節 美醜の両極と澄心
    *本章のまとめ
  第三章 中世の遁世者像の形成
    第一節 『摩訶止観』と中世人の遁世
    第二節 高僧伝と中世の遁世説話
    *本章のまとめ
 
  第四章 近世人にみる中世的な遁世
    第一節 『扶桑隠逸伝』の構成
    第二節 元政における隠逸の性格
    第三節 『扶桑隠逸伝』の賛
    *本章のまとめ
結論 中世日本の遁世者像
    あとがき
    索引(人名・作品名)
























 
    