書籍案内

ホーム > 書籍案内 > 研究書(文学系) > 王朝日記物語の展開

研究書(文学系) 詳細

9784838607563

立ち読みする

王朝日記物語の展開

―歌物語と日記物語―
書名かな おうちょうにっきものがたりのてんかい―うたものがたりとにっきものがたり―
著者(編者)名 山下太郎 著
著者(編者)名かな やましたたろう
ISBNコード 978-4-8386-0756-3
本体価格 11,000円
税込価格 12,100円
判型 A5判上製カバー装
頁数 352頁
刊行日 2021年7月26日
在庫 有り
新しい古典としての歌物語と日記物語

第一部には、歌物語に関連する四編の論を、また第二部には、日記物語を取り上げた十一編の論を収載した。検証作業に一貫するものは、諸書の渉猟による諸説の丹念な吟味、定説への挑戦と妥協の排除である。『和泉式部日記』を中心に据え、著者21年間に亘る研究成果を一冊に凝縮した。

  はじめに―日記物語と歌物語―

第一部 歌物語編
  第一章 『古今和歌集』詞書の「よめる」と「よみける」
        ―ケリ叙述からリ叙述ヘ―
   一 歌の前の「よめる」
   二 『古今集』の「り」と「たり」
   三 「古今集」詞書の類別
   四 『古今集』詞書のケリ叙述とリ叙述

  第二章 
歌物語の「り」と「たり」
        ―「よめり」と「よみたり」
   一 『伊勢物語』第九段より、問題提起
   二 諸説の概観
   三 用例の検討その一、「り」または「たり」の続く例
   四 用例の検討その二、「り」も「たり」も続く例
   五 用例の検討その三、「よめり」と「よみたり」
   六 『伊勢物語』第九段へ、まとめに代えて

  第三章 『伊勢物語』の「よめる[ウタ]」
        ―歌語りを書くということ―
   一 課題の設定
   二 詞文と和歌
   三 前提と成立
   四 詠むの不在
   五 鎖型の展開
   六 進入と退出

  第四章 『大和物語』の「となむありける」
        ―〈歌物語〉の生成―
   一 はじめに―〈歌語り〉と〈歌物語〉―
   二 冒頭と末尾―「とあり」表現の機能―
   三 章段の連合―「となむありける」の位置―
   四 『大和物語』の方法―『伊勢物語』を超えて―
   五 補足―今後の課題―


第二部 日記物語編
  第五章 『土佐日記』の人称構造
        ―「女」と〈私〉と〈私たち〉
   一 日記をすること
   二 包み込む一人称
   三 内なる他者と外なる他者
   四 用例の検討
   五 亡児悲傷の事例
   六 「女性仮託」について

  第六章 
『和泉式部日記』の構成原理
        ―個別的叙述と総括的叙述
   一 無聊と伺候
   二 無聊の慰謝
   三 伺候の苦悩
   四 注記の機能

  第七章 『和泉式部日記』の引用辞「など」
        ―贈答の開始と終息―
   一 引用辞「など」と「と」
   二 副助詞「など」の機能
   三 冒頭部の「など」と「と」
   四 最終歌の「など」
   五 贈答を包む「など」
   六 引用辞「など」の行方

  第八章 『和泉式部日記』の人称機構
        ―「女」と「宮」と〈私〉と―
   一 忍音の章段
   二 「女」と語り手
   三 「宮」と語り手
   四 語り手の位置

  第九章 『和泉式部日記』の有明章段
        ―手習文の定位
   一 手習文の前後
   二 手習文の挑戦
   三 手習文の贈答
   四 手習文の報復
   五 手習文の効果

  第十章 『和泉式部日記』の紅葉章段
        ―手枕の袖の変奏
   一 紅葉の章段
   二 贈答の展開
   三 大鳥の贈答
   四 旅寝の贈答
   五 紅葉の贈答
   六 爾後の展開

  第十一章 
『和泉式部日記』の霜枯章段
          ―宮邸入りへの戦略
   一 参院の段落
   二 疑惑の書簡
   三 共鳴の書簡
   四 隠蔽の戦略

  第十二章 
歌物語としての『和泉式部日記』
       ―「昔語り」から「世語り」ヘ
   一 はじめに―「物語」か「日記」か
   二 和泉式部と貴船明神―歌語りの発生と伝承
   三 世語りの和泉式部―口承と書承
   四 「世語り」と「昔語り」―『日記』の用例
   五 おわりに―「日記」と「物語」と「和歌」

  第十三章 
『紫式部日記』の三部構成
         ―区分と連関
   一 はじめに
   二 全体の構成
   三 第一部から第二部へ
   四 第一部・第二部と第三部
   五 おわりに

  第十四章 新しい古典としての日記文学
         ―『土佐日記』から『更級日記』まで―
   一 女性日記文学の生成―『土佐日記』の「女」
   二 女性日記文学の始発―『蜻蛉日記』の妻と毋
   三 女性日記文学の展開
       ―『和泉式部日記』と『紫式部日記』、そして『更級日記』へ

  第十五章 
古典の新しい指導法
         ―『更級日記』「門出」を教材として
   一 はじめに
   二 教材本文の提示と解説
   三 おわりに

あとが

原題・初出
人名索引(近代以降)
大和物語研究史素描[改訂版]
 ―〈歌語り〉と〈歌物語〉、その往還
            (付参考文献目録) 


一覧に戻る

書籍案内

  • 新刊
  • 近刊
  • 話題の本(おすすめ)
  • 古典影印叢書
  • 研究書(語学系)
  • 研究書(文学系)
  • 注釈書・単行本など
  • 教材

武蔵野書院のブログ

紫式部学会のブログ

文献日本語学の広場

特定商取引に基づく表記