ホーム > 書籍案内 > 研究書(文学系) > いはでしのぶ物語の研究
研究書(文学系) 詳細
いはでしのぶ物語の研究
―王朝物語文学の終焉―
書名かな | いはでしのぶものがたりのけんきゅう―おうちょうものがたりぶんがくのしゅうえん― |
---|---|
著者(編者)名 | 毛利 香奈子 著 |
著者(編者)名かな | もうりかなこ |
ISBNコード | 978-4-8386-0764-8 |
本体価格 | 10,000円 |
税込価格 | 11,000円 |
判型 | A5判上製カバー装 |
頁数 | 320頁 |
刊行日 | 2022年1月31日 |
在庫 | 有り |
【目次】
凡例
序章
一 中世王朝物語『いはでしのぶ』について
二 『いはでしのぶ』研究史概要
三 『いはでしのぶ』各巻の概要
四 本書の概要
第一部 見ること、似ること
第一章 一品宮―物語世界の座標
一 「碁」と「氷」の場面
二 「碁」の空間―碁盤を囲む人々の関係性
三 「見証役」という資格―見比べの空間
四 「氷」の空間―同化する「氷」と女君
五 「美の基準」としての一品宮
―「碁」と「氷」を超えて
六 絶対的な「相似の基準」へ
第二章 二位中将―再現する者
一 物語における「似ること」
二 二位中将の「似ること」―「たぐふ」もの
三 「見ること」と経験の共有―共感から同化へ
四 なぞり、写し取ること―深まる同化
五 劣化を伴う再現―生の交換としての「似ること」
六 作られる「似ること」
第三章 右大将―「似ること」からの脱出
一 波及する「似ること」
二 右大将の「似ること」
三 矛盾を孕む相似―「似ること」を忌避する
四 似られない右大将―不完全な後継者
五 孤独からの救済―「似ること」に依らない縁
六 「一品宮中心世界」の輪郭
第二部 手紙
第一章 二位中将―手紙と「仲だち」
一 物語における手紙
二 「まこと」と「いつはり」―内大臣と一品宮の手紙
三 手紙と噂―意思疎通の機能不全
四 共感する存在―二位中将
五 「仲だち」としての二位中将
第二章 現実を作る噂―沈められた欲望
一 引き金としての「噂」
二 一品宮にまつわる噂
三 実事なき噂―『狭衣物語』巻三との比較から
四 つくられる現実―降嫁と離別
五 沈められた過去と欲望
六 不確かな声、その影響力
第三章 右大将―筋書きの選択と手習
一 三つの手習/手紙
二 手習の発見―曖昧な物思い
三 創出される贈答
四 生き方の選択―左大将への反発、宰相中将への共感
五 遁世という救済―右大将物語の「まこと」の行方
六 ふたつの物語世界
第三部 音楽
第一章 琴の琴―一品宮との「合はせ」
一 物語における琴の琴
二 『いはでしのぶ』の音楽
三 一品宮の矜持と琴―端午の節句の御遊
四 内大臣の一の才―嵯峨帝の御遊
五 一品宮との「合はせ」―一条院の御遊
六 融合するふたつの琴―白河院六十賀の御遊
第二章 右大将の笛―異分子の音
一 物語における笛
二 「音の限り」―奏法の相伝
三 驚かせる音―異分子の音色
四 持ち主の行方―笛の相伝
五 異分子の鎮魂―笛の奏法の相伝
第四部 一品宮
第一章 一品宮の降嫁―皇女の傷と回復
一 二人の一品宮
二 排斥された男君の反乱
三 聖女一品宮の傷―物語世界からの退場と復活
四 一品宮の居場所―受容するという強さ
五 狭衣大将から一品宮へ
第二章 連関する密通―もたらされる赦し
一 物語における密通
二 男君の病と死―柏木・内大臣
三 皇女との密通―柏木の「咎」の行方
四 賛美される子供と赦し―二位中将と一品宮腹若君
五 闇に葬られる罪―女一の宮と女四の宮腹若君
六 皇女の復活―「つゆの乱れ」の平定
七 回復を志向する物語
補遺 『いはでしのぶ』前後
第一章 「まもる」が見出す縁と絆
―『源氏物語』を起点として
一 仮名文字テキストにおける「まもる」
二 『源氏物語』における「まもる」
三 「まもる」が見出すつながり
四 『源氏物語』以降の「まもる」
五 長編物語の一手法として
第二章 雛屋の中の報復―『恋路ゆかしき大将』
一 恋路の形成と親世代
二 恋の「しるべ」となる報復―恋路大将
三 「雛屋」の中のふたり―恋路大将と女二の宮
四 恋路大将の影響力
五 群集する「虫」―「同じさま」になる男君たち
六 報復の道具として―玉光るの望み
七 もうひとつの『いはでしのぶ』
終章
初出一覧
あとがき
索引(研究者・作中人物・事項)