ホーム > 書籍案内 > 話題の本(おすすめ) > 伊勢物語と四季
研究書(文学系) 詳細
伊勢物語と四季
| 書名かな | いせものがたりとしき | 
|---|---|
| 著者(編者)名 | 後藤幸良 著 | 
| 著者(編者)名かな | ごとうゆきよし | 
| ISBNコード | 978-4-8386-0773-0 | 
| 本体価格 | 9,000円 | 
| 税込価格 | 9,900円 | 
| 判型 | A5判上製カバー装 | 
| 頁数 | 286頁 | 
| 刊行日 | 2023年2月7日 | 
| 在庫 | 有り | 
はじめに─『伊勢物語』と四季と─
第一章 春の物語(一)─物語冒頭部をめぐって─
 はじめに
  一 初段に潜在する春
  二 二段の男を支える春
  三 〈春雨〉の表象
  四 「起きもせず」歌の表現性
  五 四段の春と人
  六 物語冒頭部と春
第二章 春の物語(二)─物語冒頭部以後─
  一 問題の所在
  二 春前半の物語の少なさ
  三 桜の季節
  四 花の美と凋落と
  五 残りの諸段の春
第三章 夏の物語
  はじめに
  一 夏の動揺の物語
  二 他の夏の物語
  三 夏の段以外の動揺の希薄さ
  四 夏の動揺の背景─段の構成枠としての季節観
第四章 秋の物語─衰退凋落をめぐって─
  はじめに
  一 衰退凋落の季節としての秋
  二 和歌における秋の美の衰退凋落と、秋物語と
  三 秋の「露」の物語
  四 死と無縁な秋の「露」の物語
  五 菊花の美
第五章 冬の物語─雪をめぐって─
  一 問題の所在
  二 和歌の冬・漢詩文の冬
  三 『伊勢物語』の冬物語
  四 春の雪から
  五 春の雪の章段の〈希望〉
【各論】
第六章 古代の夏の季節感
     ─和歌集夏部のホトトギス詠を手掛かりに─
  はじめに
  一 『万葉集』巻第八・十の夏のホトトギス詠
  二 『万葉集』の鶯・雁との比較
  三 『古今集』の夏
  四 『後撰集』から『拾遺集』へ
  五 苦の夏
  六 古代の夏の季節感
第七章 四十三段の夏の物語
  はじめに
  一 『万葉集』のホトトギス詠と男女
  二 『新撰万葉集』のホトトギスの歌と詩
  三 『古今集』以後のホトトギス詠と男女
  四 四十三段の夏物語
第八章 六十段の二面的男像─朱買臣像の重層的引用─
  はじめに
  一 近世以前の把握
  二 近現代の把握
  三 朱買臣像の重層的引用
  四 優美さの裏の悪意─動揺の夏
第九章 『詩経』衞風「氓」と『伊勢物語』九十六段・六段
     ─男の物語の屈折点─
  一 問題の所在
  二 衞風「氓」の世界
  三 「氓」と九十六段・六段
  四 「氓」世界の特徴
  五 「氓」の『伊勢物語』的変形と、
     九十六段における男物語の屈折
  六 六段の場合
  七 「氓」受容の広がり─結びに代えて
終章 本書の考察の概要と文学史的展望
    ─四季の時空の男主人公像─
  一 本書の考察の概要と結論
  二 『伊勢物語』から『源氏物語』へ
  三 四季の時空の男主人公像
初出一覧
あとがき
索引
























 
    