ホーム > 書籍案内 > 話題の本(おすすめ) > 平安朝文学における語りと書記
研究書(文学系) 詳細
平安朝文学における語りと書記
―歌物語・うつほ物語・枕草子から―
| 書名かな | へいあんちょうぶんがくにおけるかたりとえくりちゅーる―うたものがたり・うつほものがたり・まくらのそうしから― | 
|---|---|
| 著者(編者)名 | 勝亦志織 著 | 
| 著者(編者)名かな | かつまたしおり | 
| ISBNコード | 978-4-8386-0776-1 | 
| 本体価格 | 10,000円 | 
| 税込価格 | 11,000円 | 
| 判型 | A5判上製カバー装 | 
| 頁数 | 276頁 | 
| 刊行日 | 2023年3月3日 | 
| 在庫 | 有り | 
凡 例
 序章 十世紀文学における「語り」と「書記」の
     問題について
第一篇
 第一章 『伊勢物語』における「語り」の問題
  はじめに
  一 初段における「語り」
  二 二条后章段における「語り」
  三 第九段から東国章段における「語り」
  おわりに
 第二章 『大和物語』における〈記録〉の方法
  はじめに
  一 元良親王をめぐる物語
  二 斎宮をめぐる恋
  三 三条右大臣の女御をめぐる恋
  四 記録された「歌語り」
  おわりに
 第三章 『大和物語』における桂の皇女関連章段採録の意図
  はじめに
  一 『大和物語』に登場する皇女
  二 桂の皇女について
  三 柔子内親王と君子内親王の描かれ方について
  おわりに─書き記された桂の皇女─
 第四章 『大和物語』柔子内親王関連章段における
      「省筆」について
  はじめに
  一 柔子内親王について
  二 柔子内親王関連章段について
  三 『大和物語』における省筆
  おわりに
第二篇
 第一章 『うつほ物語』における和歌と歌物語性
      ─藤原兼雅の例から─
  はじめに
  一 『うつほ物語』の和歌─全体像をみる─
  二 俊蔭巻における兼雅の歌物語
  三 あて宮求婚譚における兼雅と和歌
  四 一条殿の女性たちと兼雅の歌物語
  おわりに
 第二章 『うつほ物語』における音楽性とエクリチュール
      ─「語り手」の存在と「会話文」「絵解」─
  はじめに
  一 『うつほ物語』における会話文の先行研究
  二 「会話」・「和歌」の声と音楽
  三 『うつほ物語』の語りと〈絵解〉
  おわりに
 第三章 『うつほ物語』「内侍のかみ」巻における朱雀帝・
      仁寿殿の女御の〈対話〉
  はじめに
  一 帝の対話を引き受ける存在─仁寿殿の女御の意味─
  二 帝の語りⅠ─仁寿殿の女御の手紙をめぐって─
  三 帝の語りⅡ─仲忠とあて宮をめぐって─
  おわりに
 第四章 和歌を「書きつく」ことが示す関係性
      ─『うつほ物語』から『源氏物語』へ─
  はじめに
  一 歌集における「書きつく」
  二 歌物語における「書きつく」
  三 『うつほ物語』における「書きつく」
  四 『源氏物語』の「書きつく」
     ─「扇」に書き付けられた贈答歌─
  おわりに
第三篇
 第一章 『枕草子』における中宮定子の
      「語り」と「書記」一
       ─「清涼殿の丑寅の隅の」章段から─
  はじめに
  一 定子の「語り」①─和歌改変をめぐって─
  二 定子の「語り」②─古今集暗誦をめぐって─
  三 「語り」が書記される場としての『枕草子』
     ─「歌語り」と関わって─
  おわりに
 第二章 『枕草子』における中宮定子の
      「語り」と「書記」二
      ─「殿などのおはしまさで後」章段から─
  はじめに
  一 章段前半における定子と清少納言
  二 定子の「語り」が示すもの
  三 定子の語りを受け止める清少納言
  おわりに
 第三章 『枕草子』雪山の章段における〈聖〉と〈俗〉
  はじめに
  一 常陸の介の聖俗
  二 斎院および卯槌の聖性
  三 雪山のゆくえ
  四 明示されない和歌と語りの問題
  おわりに
 初出一覧
 あとがき
 索 引
























 
    