ホーム > 書籍案内 > 話題の本(おすすめ) > 和歌でつゞる 千年にきらめく皇后史
注釈書・単行本など 詳細
和歌でつゞる 千年にきらめく皇后史
| 書名かな | わかでつゞる せんねんにきらめくこうごうし | 
|---|---|
| 著者(編者)名 | 秦 澄美枝 著 | 
| 著者(編者)名かな | はたすみえ | 
| ISBNコード | 978-4-8386-1006-8 | 
| 本体価格 | 3,000円 | 
| 税込価格 | 3,300円 | 
| 判型 | A5判並製カバー装 | 
| 頁数 | 280頁 | 
| 刊行日 | 2023年4月10日 | 
| 在庫 | 有り | 
日本初 皇后の和歌史
~伝統和歌から 現代 御歌 まで~
  目  次
 はじめに
 記 この本の執筆目的
     和歌の発生から現代日本へ生き続ける和歌文化へ
     なぜ、現在、歴代后の和歌史を志向するのか
   凡 例
第一章 千年にきらめく皇后史
       皇后とは
   * 光明皇后誕生と上皇后美智子様
   * 光明皇后〈 皇后の大切 〉
   * 光明皇后の正倉院
   * 皇后定子〈 皇后の本来 〉
   * 中宮彰子と平安朝文化人
   * 建礼門院徳子〈 民衆が求める女神 〉
   * 上皇后美智子様〈 世界が思慕する祈り 〉
       普遍から永遠へ
第二章 明治の后・昭憲皇太后
       近代日本初めての皇后
   * 国際社会に開けゆく国創り
   * 新しい時代の女性教育
   * フランクリン十二徳
   * 西洋装束・舞踏会・宝飾品
   * すべての国民へ─慈しみ
       民の豊かさから国の富へ
第三章 国際社会へ開かれた近代日本の「博愛」
    日本赤十字社
   * 昭憲皇太后・世界初の国際人道基金
   * 貞明皇后・日本千年の普遍性と近代博愛の融合
第四章 大正の后・貞明皇后
       特異な時代に在った皇后
   * 生涯のご信仰〈 神ながらの道 〉
   * 命の限りのご養蚕
   * 関東大震災でのお見舞・救護
   * 〈 光明皇后のご再来 〉ハンセン病患者の救済事業
   * 衆生救済から〈 衆生恩 〉へ
       〈 尊厳の尊重 〉おひとりの人間となされて
第五章 昭和の后・香淳皇后
       生まれながらの良宮さま
   * 平安朝からの雅文化をお身とされて
   * 昭憲皇太后より継がれたご薫育
   * 昭和天皇といつもお心をひとつに
     先の大戦へのご悲痛もご悔恨も
   * 皇室史上はじめて、皇后の外国ご訪問
       国際社会の平和へ、歴史的貢献
第六章 平成の后・上皇后美智子様
        一般ご家庭からはじめての后
   * 天より遣わされた戦後日本への女神
   * 聖心女子大学の女性教育
   * 〝ご家庭創り〟が国民みなの〈 幸 〉へ
   * 〝ご家族〟の中で慈しまれた今上天皇
   * 〈 象徴天皇・后 〉となされてのイデア
   * 「遠白き」「神」への〈 祈り 〉
       〈 永遠 〉へご昇華なされてゆくみ魂
終章 将来の国際社会における日本の皇后方
   * 昭憲皇太后
     百年を迎えた世界初の国際人道基金
     〈 昭憲皇太后基金 〉による国際貢献
   * 貞明皇后
     〈 人間尊重 〉理念から導かれてゆく、
     誰ひとり取り残さない未来のSDGs社会
   * 香淳皇后
     日本の皇后初めての〈 外遊親睦 〉と国際赤十字
   * 上皇后美智子様
     世界が敬慕する[ご慰霊のお旅]と文学活動
     『子供の本を通しての平和』
       永遠希求の世界平和
おわりに
底本・引用文献・論拠文献
























 
    