書籍案内

ホーム > 書籍案内 > 新刊 > 古今和歌集百首校勘―古筆の異文を考える―

注釈書・単行本など 詳細

9784838608010

立ち読みする

古今和歌集百首校勘―古筆の異文を考える―

書名かな こきんわかしゅうひゃくしゅこうかん―こひつのいぶんをかんがえる―
著者(編者)名 笹川博司 著
著者(編者)名かな ささがわひろじ
ISBNコード 978-4-8386-0801-0
本体価格 5,000円
税込価格 5,500円
判型 A5判並製カバー装
頁数 410頁
刊行日 2025年4月11日
在庫 有り
本書は古写本や古筆切を視野にいれることによって、流布本の本文を相対化し、
当初の本文、あるべき本文、定家本の形成史などを考察しようとする試みである。
古今和歌集から、流布本と大きく異なる本文をもつ和歌を百首選び、それらについて本文を校合して考察を加える。
考察の出発点として古写本・古筆切から一枚の影印を掲げた。

春上 1 春霞「たゝる」か「たてる」か
     新編国歌大観番号三     元永本
   2 光にあたる「花」か「我」か
             八     元永本
   3 「山風」か「谷風」か
             一二    元永本
   4 百千鳥「なくなる」か「さへづる」か
             二八    元永本
   5 梅が香を「とめたらば」か「とゞめては」か
             四六    
元永本
   6 桜の「さかざらば」か「なかりせば」か
             五三    元永本
   7 「山桜」か「桜花」か 
             五五    内閣文庫本新撰和歌
   8
 咲きにけらし「な」か「も」か
             五九    八代集抄
春下 9 春の山辺に「まどひ」か「まじり」か「とまり」か
             九五    元永本

   10 道は「まがひぬ」か「まどひぬ」か
             一一六   元永本

   11 橘の小島の「くま」か「さき」か
             一二一   元永本
   12 「通ひ」か「今宵」か
             一二三   元永本
   13 そことも「知らぬ」か「言はぬ」か
             一二六   元永本
   14 「道のまにまに」か「水のまにまにまに」か
             一二九   伏見宮旧蔵伝顕昭本
   15 声「たえず」か「たゝず」か 
             一三一   元永本
夏  16 まだしき「時」か「程」か
             一三八   元永本
   17 今朝来「鳴く」か「鳴き」か
             一四一   元永本
   18 我が宿「に」か「を」か
             一五四   桂宮本古今和歌六帖
   19 なきわたる「かな」か「らむ」か
             一六四   伏見宮旧蔵伝顕昭本
   20 月「かくる」か「やどる」か 
             一六六   継色紙

秋上 21 飛ぶ雁の「影」か「数」か 
             一九一   元永本
   22 「わびし」か「かなし」か
               一九七   伏見宮旧蔵伝顕昭本
   23 萩の下葉も「色づき」か「移ろひ」か
             二一一   元永本
   24 秋萩に「つまごひ」か「うらわび」か 
             二一六   元永本
   25 枝も「とをゝ」か「たわゝ」か
             二二三   伏見宮旧蔵伝顕昭本

   26 「顔をよみうち見」か「名にめでゝ折れる」か
             二二六   伏見宮旧蔵伝顕昭本
   27 名をや「立つべき」か「立ちなむ」か
             二二九   元永本
   28 「霧のまがきに」か「秋霧にのみ」か
             二三五   元永本
   29 きりぎりす鳴く「夕ぐれ」か「夕かげ」か
             二四四   元永本
   30 濡れての「色」か「後」か 
             二四七   伏見宮旧蔵伝顕昭本
秋下 31 木の葉の「色づく」か「移ろふ」か
             二五五   元永本
   32 秋の「山辺」か「木の葉」か
             二五七   伏見宮旧蔵伝顕昭本
   33 「色ことごと」か「色々こと」か
             二五九   元永本
   34 葛も「色づき」か「移ろひ」か「もみぢし」か
             二六二   元永本
   35 「移し植ゑば」か「植ゑし植ゑば」か
             二六八   後伏見天皇筆本
   36 一本と思ひし「菊」か「花」か
             二七五   伏見宮旧蔵伝顕昭本
   37 「もろからし」か「よわからし」か
             二九一   元永本
   38 木々の「もみぢ」か「木の葉」か
             二九五   元永本
   39 流れも「やらぬ」か「あへぬ」か
             
三〇三   内閣文庫本新撰和歌
   40
 「もてでなむ」か「もていなむ」か
             三〇九   元永本
冬  41 竜田「山」か「河」か        
             三一四   元永本
   42 「わびしさ」か「さびしさ」か    
             三一五   元永本
   43 「寒ければ」か「清ければ」か    
             三一六   伏見宮旧蔵伝顕昭本
   44 吉野の「山」か「里」か
             三三二   元永本
   45 雪に「まがひて」か「まじりて」か
             三三五   元永本
   46 「うつりせば」か「まがひせば」か
             三三六   元永本
賀  47 千代に「ましませ」か「八千代に」か
             三四三   元永本
   48 君が「やそぢ」か「やちよ」か
             三四七   元永本
   49 月日は「多かれど」か「思ほえで」か
             三五一   元永本
   50 色「かはり」ゆくか「まさり」ゆくか
             三六一   伏見宮旧蔵伝顕昭本
離別 51 「深き」心か「通ふ」心か
             三七八   元永本
   52 「宵」か「旅」か
             三七九   元永本
旅 53 河風「寒み」か「寒し」か     
             四〇八   元永本
   54 「群れて来し」か「連れて来し」か
             四一二   伏見宮旧蔵伝顕昭本
物名 55 花踏み「ちらす」か「しだく」か
             四四二   元永本
恋一 56 「人を待つ」か「年を経る」か
             四七三   伏見宮旧蔵伝顕昭本
   57 「神」か「賀茂」か       
             四八七   元永本
   58 恋ひぬ「日ぞなき」か「日はなし」か
             四八九   伏見宮旧蔵伝顕昭本
   59 海人の「栲縄」か「釣縄」か     
             五一〇   伏見宮旧蔵伝顕昭本
   60 篝火にあらぬ「ものから」か「我が身の」か
             五二九   元永本
   61 山彦の応へぬ「空」か「山」か
             五三九   元永本
恋二 62 「すみよし」か「すみのえ」か 
             五五九   元永本
   63 「夕ぐれは」か「夕されば」か    
             五六二   元永本
   64 我はなり「ぬる」か「ける」か    
             五六七   元永本
   65 秋の「田」か「夜」か        
             五八四   元永本
   66 「など心のまどひ消ぬべき」か「まどふ心ぞわびしかりける」か
             五九七   桂宮本古今和歌六帖
   67 「思はぬ人」か「つれなき人」か   
             六〇二   元永本
恋三 68 袖のみ「ひちて」か「ぬれて」か
             六一七   元永本
   69 「今宵」か「世人」か
             六四六   伏見宮旧蔵伝顕昭本
   70 人目を「よく」か「もる」か
             六五六   甲南女子大本
   71 音羽の「滝」か「山」か       
             六六四   元永本
恋四 7
2 「とまらねば」か「なりぬれば」か  
             七〇六   伏見宮旧蔵伝顕昭本
   73 絶えぬ「言の葉」か「心の」か    
             七〇九   伏見宮旧蔵伝顕昭本
   74 「別れ」か「離れ」か
             七一七   元永本
   75 「ものぞかなしき」か「まづぞこひしき」か
             七一八   元永本
   76 「うは浪」か「あだ浪」か      
             七二二   元永本
   77 「乱れそめにし」か「乱れむと思ふ」か
             七二四   元永本
   78 「むかしへ」か「いにしへ」か    
             七三四   伏見宮旧蔵伝顕昭本
   79 「人は知らずや」か「人知るらめや」か
             七三五   元永本
恋五 80 「音にのみ」か「よそにのみ」か   
             七四九   桂宮本古今和歌六帖
   81 「みだるゝ」か「なかるゝ」か 
             七五五   元永本
   82 「人は」か「世をば」か       
             八〇七   伏見宮旧蔵伝顕昭本
   83 「心」か「涙」か          
             八一三   元永本
哀傷 84 「晴れず」か「絶えず」か      
             八四三   元永本
   85 君「を」別れか君「に」別れか    
             八四九   伏見宮旧蔵伝顕昭本
   86 「聞きしものなれど」か「かねて聞きしかど」か
             八六一   元永本
雑上 87 「思ひ知る」か「思ひ出づ」か    
             八七一   曼殊院本
   88 千代もと「祈る」か「嘆く」か    
             九〇一   元永本
   89 「かなし」か「あはれ」か      
             九〇四   元永本
   90 海人は「言ふ」か「告ぐ」か     
             九一七   元永本
   91 水の「おも」か「うへ」か      
              九二〇   元永本
雑下 92 「家」か「宿」か          
             九五〇   伏見宮旧蔵伝顕昭本
   93 忘れ「つつ」か「ては」か      
             九七〇   元永本
   94 鶉と「なりて鳴きをらむ」か「なきて年は経む」か
             九七二   元永本
   95 わびつつぞ「経る」か「寝る」か   
             九八八   元永本
俳諧 96 「ことごとし」か「かしかまし」か  
             一〇一六  伏見宮旧蔵伝顕昭本
   97 摘まで「過ぐ」か「見る」か     
             一〇一七  伏見宮旧蔵伝顕昭本
   98 人を思はぬ「罪とてや」か「報いにや」か
             一〇四一  伏見宮旧蔵伝顕昭本
   99 染めし「衣」か「心」か
             一〇四四  元永本
東歌 100 賀茂の「祭」か「社」か      
             一一〇〇  元永本


一覧に戻る

書籍案内

  • 新刊
  • 近刊
  • 話題の本(おすすめ)
  • 古典影印叢書
  • 研究書(文学系)
  • 研究書(語学系)
  • 注釈書・単行本など
  • 教材

武蔵野書院のX

紫式部学会のブログ

文献日本語学の広場

特定商取引に基づく表記