書籍案内

ホーム > 書籍案内 > 研究書(語学系) > 小林賢次著作集 第二巻

研究書(語学系) 詳細

9784838608096

立ち読みする

小林賢次著作集 第二巻

条件表現・否定表現・反語表現
書名かな こばやしけんじちょさくしゅう だいにかん じょうけんひょうげん・ひていひょうげん・はんごひょうげん
著者(編者)名 小林千草 編 賢草日本語研究会 監修
著者(編者)名かな こばやしちぐさ へん けんそうにほんごけんきゅうかい かんしゅう
ISBNコード 978-4-8386-0809-6
本体価格 10,000円
税込価格 11,000円
判型 A5判上製カバー装
頁数 318頁
刊行日 2025年8月20日
在庫 有り

『小林賢次著作集』全六巻刊行 第二弾

本書は『小林賢次著作集』第二巻として、日本語における条件表現・否定表現・反語表現に関する論考を集めたものである。
うち、条件表現は、著作集第一巻を補うもので、〝条件表現の地理的分布と史的変遷〟などに目を向けたものを含む。    ――編者 小林千草

目  次
凡例

第一部 条件表現
 第一章 条件表現史にみる文法化の過程
  一 はじめに
  二 順接条件の場合
  三 逆接条件の場合
  四 接続助詞から接続詞へ
  五 おわりに

 第二章 完了性仮定と非完了性仮定の分類について
       ─補説・大蔵虎明本の「タラバ」─
  一 はじめに
  二 条件表現の分類について
  三 完了性仮定と非完了性仮定について
  四 おわりに

 第三章 順接の接続助詞「ト」再考
     ─狂言台本にみる近代語条件表現の流れ─
  一 はじめに
  二 近世前期噺本の状況
  三 狂言台本における「ト」の様相
  四 同時・即時的表現から条件表現の形式へ
  五 おわりに

 第四章 確定条件の表現形式の地理的分布と史的変遷
  一 はじめに
  二 「から」と「ので」に対応する表現形式
  三 史的変遷とのかかわり
  三・一 「サカイ」系の語の歴史と分布
  三・二 「カラ」の発達
  三・三 「ケー」「ケン」の分布と語源
  三・四 「デ」「ノデ」の発達
  四 「けれども」と「のに」に対応する表現形式
  五 おわりに

 第五章 仮定条件の表現形式の地理的分布と史的変遷
  一 はじめに
  二 『方言文法全国地図』第三集の項目
  三 完了性仮定・非完了性仮定の表現形式
  四 形容詞の仮定形
  五 おわりに

 第六章 『浮世風呂』におけるト・バ・タラ
  一 はじめに
  二 近世後期江戸語における「ト」とその周辺
  三 『浮世風呂』におけるト・バ・タラ
  三・一 偶然確定条件〈a用語〉の場合
  三・二 仮定条件〈b用法〉の場合
  三・三 恒常条件〈c用語〉の場合
  四 おわりに

 第七章 森鷗外『舞姫』における条件表現
        ─近代文語文の読解と文法指導─
  一 はじめに
  二 「已然形+バ」の用法
  三 「未然形+バ」の用法
  四 おわりに

第Ⅱ部 否定表現

 第八章 否定表現の変遷
       ─「あらず」から「なし」への
         交替現象について─
  一 はじめに
  二 「あり」「なし」の機能と分類
  三 上代・中古における「あらず」「なし」の用法
  四 中古和文資料における補助用言「なし」の検討
  五 中世の変遷過程
  五・一 説話集・軍記物語・歌論書等において
  五・二 抄物・キリシタン文献・狂言台本において
  六 おわりに

 第九章 「ゴザナイ」と「ゴザラヌ」、「オリナイ」と
      「オリャラヌ」「オヂャラヌ」
        ─その消長と待遇法─
  一 従来の研究と問題点
  二 「御座アル」「御座ナイ」の成立と発達
  三 「ゴザナイ」から「ゴザラヌ」へ
  四 「オリャル」「オヂャル」の否定形式について

 第十章 院政・鎌倉時代におけるジ・マジ・ベカラズ
  一 はじめに
  二 「ジ」「マジ」「ベカラズ」の分布
  三 活用形をめぐって
  四 表現内容をめぐって
  五 「ジ」の固定化について
  六 おわりに

 第十一章 院政・鎌倉時代における否定推量・否定意志の
      表現
        ─ジ・マジ・ベカラズの周辺─
  一 はじめに
  二 ジ・マジ・ベカラズ(補遺)
  三 ザラム・ナカラム
  四 ザルベシ・ナカルベシ
  五 ベク…アラズ・ベク…ナシ
  六 ベキ(事)ニ…アラズ〔~ナラズ〕
  七 ベシト……ズ、その他
  八 おわりに

 第十二章 「ベシトモ覚エズ」考
  一 はじめに
  二 中古における「ベシトモ覚エズ」型表現
  三 「ムト……思ハズ」などの表現
  四 鎌倉時代における「ベシトモ覚エズ」型表現
  五 おわりに

 第十三章 室町時代における否定推量・否定意志の表現
  一 はじめに
  二 各表現形式の使用状況の概観
  三 謡曲・幸若舞曲の場合
  三・一 ジとマジ
  三・二 マジの活用形と諸用法
  三・三 ベカラズ、ベシト……ズなど
  四 キリシタン文献・狂言台本の場合
  四・一 ジの衰退
  四・二 マジイとマイ
  四・三 その他の表現形式
  五 おわりに

第Ⅲ部 反語表現

 第十四章 反語表現における文語性と口語性
         ─元和卯月本謡曲と大蔵虎明本狂言とを
          比較して─
  一 はじめに
  二 肯定的事態の反語表現
  二・一 〔A〕疑問詞〔+カ(ハ)〕……ベキ、
             ……ベキカ、など
  二・二 〔B〕疑問詞〔+カ(ハ)〕……ム、
              ……メヤ、など
  二・三 〔C〕疑問詞……ウ、疑問詞……ウゾ、
              ……ウカ、など
  二・四 〔D〕〔省略・吸収〕表現、……モノカ、
              ……カ、など
  三 否定的事態の反語表現
  三・一 〔E〕疑問詞〔+カ〕……ナカルベキ、
          疑問詞〔+カ(ハ)〕……ザルベキ、など
  三・二 〔F〕疑問詞〔+カ(ハ)〕……ザラム、
          疑問詞+カ……ナカラム、など
  三・三 〔G〕疑問詞……マイゾ、……マイカ
  三・四 〔H〕疑問詞+カ(ハ)……ザル、
          疑問詞〔+カ(ハ)〕……ヌ、
             ……ナキカ、……ズヤ、……ヌカ、など
  四 おわりに

引用・参照文献
小林賢次自筆書き入れより(編者の解説を含む)
所収論文の掲載書籍・雑誌一覧(第二巻)
本書所収の論文解説と未来への展望
編者のことば
賢草日本語研究会より御礼のことば

凡  例
1 研究書として刊行されたもの(「初版本」と称する)を
  根幹に、既発表論文を研究テーマごとに巻を分けて構成
  している。
2 初版本の論文体裁を尊重しており、編者の統一は、
  【注】表示のあり方など、ごくわずかである。
3 編者の統一を控えた理由は、三〇~四〇年にわたる研究論
  文執筆において、論題や扱う資料によってその文体や表示
  面に変容が生じるのは自然の流れであると考えられるから
  である。また、機械的な統一によって、その論文本来のも
  つ〝調和〟をそこないたくなかったからでもある(ただ
  し、数字の表記方法など最低限の統一については、読みや
  すさを考慮し、編集部のほうで手を加えた箇所がある)。
4 小林賢次は縦書き派であったので、横書き(横組み)で出
  版された一部の論考については、縦書きに直している。
5 引用・参照文献の挙げ方にも、古いものと新しいものとで
  は変容が生じているが、初出、あるいは、初版本のままを
  反映している
  (ただし、編集部のほうで可能な限り形式の整理をおこな
   った)。
6 初版本に小林賢次自筆の書き入れがあるものについては、
  「小林賢次自筆書き入れより」という一項目を設けて、参
  考に供する。
7 初版本に誤植等、すでに小林賢次によって朱が入っている
  ものは、6の扱いをせず、訂正された形を本文上に反映さ
  せている。


一覧に戻る

書籍案内

  • 新刊
  • 近刊
  • 話題の本(おすすめ)
  • 古典影印叢書
  • 研究書(文学系)
  • 研究書(語学系)
  • 注釈書・単行本など
  • 教材

武蔵野書院のX

紫式部学会のブログ

文献日本語学の広場

特定商取引に基づく表記