書籍案内

ホーム > 書籍案内 > 研究書(語学系) > 近代語研究 第二十五集

研究書(語学系) 詳細

9784838608119

立ち読みする

近代語研究 第二十五集

書名かな きんだいごけんきゅうだいにじゅうごしゅう
著者(編者)名 近代語学会 編
著者(編者)名かな きんだいごがっかい
ISBNコード 978-4-8386-0811-9
本体価格 16,700円
税込価格 18,370円
判型 A5判上製函入
頁数 642頁
刊行日 2025年9月19日
在庫 有り


はしがき
小松寿雄先生略年譜
小松寿雄先生著作略目録
〔小松先生との思い出〕
坂梨隆三/恩人、小松さん
兵藤裕己 小松寿雄先生のこと

〔論文〕
小松寿雄/江戸語の致ス 付 致される
坂詰力治/漢語の意味と用法の拡がりについての一考察
       ─「活計」と「克己」を中心として─
今野真二/国立国会図書館蔵百二十句本『平家物語』の
       資料的価値について

松井利彦/伝書系女中ことば集から女性書系女中ことば集へ

佐藤貴裕/『頭書増補節用集大全』五行本四態
       ─世界図付録は元禄六年をさかのぼらない─
矢田 勉 寛政期金沢方言談話資料『卑陋瑣言』について
肥爪周二/長母音と長子音の交替
小柳智一/鈴木朖の「コヽロ」─『言語四種論』読解・続々─
長崎靖子/「破落戸」小考
米田達郎/「衛星」の語史とその周辺について
       ─江戸時代後期から明治時代を中心に─
山田 潔/『文機活法』における「シム(令)」
       「イタス(致)」の用法
荒尾禎秀/明治十年刊繁昌記の振仮名表記システム
丸田博之/漢語の成立事情について
       ─「皮肉」は漱石・芥川の手によったか─
玉村禎郎/山田文法における「熟語」
       ─構成要素が並立関係にあるものをめぐって─
井島正博/品詞分類の理念
山崎 誠/テキストにおける語の出現頻度と出現位置
       ─動的な語彙論の確立のために─
櫛橋比早子/暑さに関する程度表現
村上 謙/明治大正期における都市間競争としての「標準語」
伊藤博美/明治後期以降における尊敬表現「お/ご~になる」
北澤 尚/漱石作品の「ちまう」「てしまう」について
常盤智子/S. R. ブラウン著『Prendergast’s Mastery
      System』の成立について
木村 一/『自由之理』における外国語のカタカナ表記の
       記載方法─外来語への道程─
園田博文/幕末明治初期「放課」の成立と「放課後」
       「休み時間」への転換
櫻井豪人/静嘉堂文庫蔵『改正増補蛮語箋』巻一写本について
       ─草稿であることと『模理損字書』が
        利用されたことの指摘─
山田里奈/近世後期江戸語における「お~だ」
       ─テイル形・テイタ形に言い換えられる場合に
        着目して─
市村太郎/近世後期洒落本の会話文に見られる語彙の使用者の
       男女差
渡辺由貴/短単位N-gramでみる洒落本コーパス
       ─東西差・男女差の概観─
岡部嘉幸/洒落本資料から見る「で+は」の
       融合音訛形の東西差
       ─指定辞デ+係助詞ハと格助詞デ+
        係助詞ハを中心に─
田和真紀子/初期近代語の接頭辞に関する一考察
        ─土井本『太平記』の「接頭辞サシ+動詞」
         の意味を中心に─

執筆者略歴


一覧に戻る

書籍案内

  • 新刊
  • 近刊
  • 話題の本(おすすめ)
  • 古典影印叢書
  • 研究書(文学系)
  • 研究書(語学系)
  • 注釈書・単行本など
  • 教材

武蔵野書院のX

紫式部学会のブログ

文献日本語学の広場

特定商取引に基づく表記