書籍案内

ホーム > 書籍案内 > 注釈書・単行本など > 発掘! 神田の物語

注釈書・単行本など 詳細

書影 001

立ち読みする

発掘! 神田の物語

書名かな はっくつ! かんだのものがたり
著者(編者)名 後藤禎久 著
著者(編者)名かな ごとうよしひさ
ISBNコード 978-4-8386-1021-1
本体価格 2,000円
税込価格 2,200円
判型 四六判並製カバー装
頁数 258頁
刊行日 2025年11月8日
在庫 有り
 関東大震災の猛火にもひるまず、豆腐をぶつけ鎮火させ町を守った話や、神田猿楽町の銭湯が発祥の富士山風景画が、瞬く間に全国に広がった話があるかと思えば、新聞記者を装って食い逃げを企んだ男の話や、神田市場伝説の男の逸話があったりする。そんな歴史の教科書に載るわけでもない先人達が、神田を舞台に泣き笑いした123編の物語に光を当てた。
 本書は、平成26(2014)年10月から令和5(2023)年11月まで、109回にわたり『月刊 神田画報』(令和7年3月終刊)に「酔馬主水」のペンネームで連載された「昔むかしの神田探訪」を基に適宜加除修正し、また、新たな物語を加えて整えた。本書を、神田を愛するすべての人々に捧げる。

Contents
 神田の物語    千代田区長 樋口高顕
 
1 イコン画家・山下りん
2 松浦武四郎と「一畳敷」
3 江戸でただ一軒の纏屋
4 秋葉ヶ原のチャリネ大曲馬
5 神田五軒町のお殿様・大関増裕
6 米騒動と昌平橋の簡易食堂(前編)
7 米騒動と昌平橋の簡易食堂(後編)
8 神保町の「神田すずらん通り」物語
9 神田名物だった「京屋の大時計」
10 幻の東京オリンピックと駿河台の競技場
11 日本最古の「篠原幼稚園」
12 神田名物「今川焼」
13 五十稲荷神社の由来と縁日
14 神田と鵠沼を結ぶ「賀来神社」
15 幻の「お玉ヶ池」
16 神田旅籠町の名物「太々餅」
17 三崎三座と火消しの親分「重の井」
18 「能勢の黒札」と狐憑き
19 「ラジオ体操会」発祥の地
20 日本で最初のアスファルト道路
21 学習院発祥の地・神田錦町(前編)
22 学習院発祥の地・神田錦町(後編)
23 神田明神の「歳の市」
24 中間から大出世した男の話
25 「よ組」の火消し・日本銀次
26 ペンキ画の元祖「キカイ湯」
27 東京で最初の養護学校
28 神田っ子と水戸家の大乱闘
29 侠客「奥津万吉」と寄席「市場亭」
30 終戦直後の神田(前編)
31 終戦直後の神田(後編)
32 豆腐で火を消した町
33 明治のイベント会社「有馬組」
34 東京で最初の西洋料理店
35 ニコライ堂物語
36 「生首」を写生する少年(前編)
37 「生首」を写生する少年(後編)
38 重量挙げ発祥の地
39 霊柩車の元祖を作った男
40 神田はカボチャの名産地
41 義憤に駆られた神田っ子
42 神田駅小史と岡本太郎の壁画
43 生涯に八十一人を斬った男
44 関東大震災と神田明神(前編)
45 関東大震災と神田明神(後編)
46 スズムシ売りの元祖は神田にあり
47 神田から生まれた「若き血」
48 名物寄席「立花亭」遺聞
49 日本の野球発祥地は神田だった
50 神霊スポットになった「将門塚」
51 寝小便から「心学」を学んだ中沢道二
52 観音坂の大石が見た歴史
53 古着屋のイメージを変えた「正柳組」
54 筋違御門の仇討ち
55 平賀源内が住んだ神田の家
56 戦前・戦後の「神田祭」(前編)
57 戦前・戦後の「神田祭」(後編)
58 乾電池を発明した男
59 ニコライ堂の廃虚でバイオリンを弾く少年
60 お供えの半次郎と迷子石
61 オートバイに夢を託した男たち(前編)
62 オートバイに夢を託した男たち(後編)
63 酒と縁が深い稲葉家の辻番所
64 御防講の講元・中村末吉と大纏
65 埋めては掘り返された龍閑川
66 パリ社交界の名士「バロン・サツマ」
67 お玉ヶ池の種痘所
68 神田っ子の産湯は水道の水
69 こんなところに「震災紀念」の碑
70 多町市場と将軍上覧のカボチャ
71 千歳飴授与の元祖・神田明神
72 神田餌鳥町から小判がザクザク
73 「寒中禊がまん会」のルーツ
74 「神田大火」で活躍した力士たち
75 「駿台荘」と名物女将
76 獅子舞の元締め・新井喜三郎
77 一ツ橋界隈と国民体育館
78 幻の幽霊狩り
79 西瓜糖で有名な「万惣」
80 日比谷事件と万世橋の山車展示
81 神田が発祥の「改良風呂」
82 神田っ子は饅頭好き?
83 敵を討つなら護寺院ヶ原
84 今は昔、火消し屋敷も夢のあと
85 憲法発布より絹布の法被がほしい!
86 削り取られた太田姫稲荷神社
87 車か伝統文化か、迷惑なのはどっち
88 東京一の繁華街と広瀬中佐の銅像
89 宮本公園と神田の恩人・三谷長三郎
90 東京で最初の映画館
91 明治十七年の神田祭を撮った男
92 神田明神の神鹿の脱出劇
93 神田の知能犯とその顛末
94 「幾世餅」の元祖争い
95 出世稲荷神社にまつわる物語
96 伝説の男、神田市場の「いせ万」
97 素人相撲の元締め・神田の髯達磨
98 流行り病と神田祭
99 夢に出てきた鐘馗
100 湯島聖堂の盗難の歴史
101 皇居内の緑陰学校
102 史跡に指定された町と草分稲荷
103 多町市場の「江戸天王祭」
104 幻の常夜灯と大銀杏の祟り
105 万世橋は永遠に不滅です
106 無銭飲食をしたニセ新聞記者
107 地上げされた出世不動尊
108 駿河台の岩崎邸と軍艦山
109 新しい氏子町と「猿田彦」の山車
110 地下に埋まっている神田の文化財
111 紆余曲折で誕生した「神田橋公園」
112 須田町名物ウサギ料理
113 神田にあった珍商売
114 通信社の元祖は神田にあった
115 白酒の元祖・豊島屋と力持ち「鬼熊」
116 大失態を演じた堀家の辻番所
117 淡路町・幽霊坂辺りの今昔
118 万世橋駅から誕生した「交通博物館」
119 旅籠町の名聞家・馬具兼
120 ペテン師と神田明神の神罰
121 ハローワークの元祖は神田にあった
122 流行の発信地だった丹前風呂
123 神田錦町のランドマーク、学士会館物語
 
 あとがき          後藤禎久

一覧に戻る

書籍案内

  • 新刊
  • 近刊
  • 話題の本(おすすめ)
  • 古典影印叢書
  • 研究書(文学系)
  • 研究書(語学系)
  • 注釈書・単行本など
  • 教材

武蔵野書院のX

紫式部学会のブログ

文献日本語学の広場

特定商取引に基づく表記