ホーム > 書籍案内 > 注釈書・単行本など > むらさき 第62輯
注釈書・単行本など 詳細

むらさき
第62輯
| 書名かな | むらさき だいろくじゅうにしゅう |
|---|---|
| 著者(編者)名 | 紫式部学会 |
| 著者(編者)名かな | むらさきしきぶがっかい |
| 本体価格 | 2,273円 |
| 税込価格 | 2,500円 |
| 判型 | A5判並製本 |
| 頁数 | 152頁 |
| 刊行日 | 2025年12月1日 |
| 在庫 | 有り |
光源氏はお好き? ・鈴木宏子
源氏物語講演
九月はあすこそ節分と聞きしか
─東屋巻の注ひとつ─ ・高田信敬
─東屋巻の注ひとつ─ ・高田信敬
『源氏物語』の女房たち─薄雲巻の紫上と中将君を中心に─
・田渕句美子
・田渕句美子
研 究
長編王朝物語の「大団円」
─『うつほ物語』楼の上下巻と『源氏物語』藤裏葉巻─
・飯田実花
─『うつほ物語』楼の上下巻と『源氏物語』藤裏葉巻─
・飯田実花
源氏物語における女君の美質
─「もてつく」「もてなす」を契機に─ ・菊地美結
─「もてつく」「もてなす」を契機に─ ・菊地美結
『源氏物語』の人物描写と複合動詞 ・本廣陽子
源氏物語講座
源氏物語講座
「うつり詞」と「詞の堺」 ・田村 隆
源氏物語鑑賞
須磨の煙 明石の煙 ・高田祐彦
文証零拾(其参)
「未不」の語法 ・高田信敬
古典の教室から
古典教育と生成AI─これまでの授業報告を交えて─
・中西 翔
・中西 翔
研究余滴・古典随想
御法巻の紫の上 ・鈴木裕子
『源氏物語』と仮名 前置き
─仮名と〈女の一生〉─ ・池田和臣
ひらがなはなぜ連綿していたのか ・屋名池 誠
─仮名と〈女の一生〉─ ・池田和臣
ひらがなはなぜ連綿していたのか ・屋名池 誠
受領の人選と藤原為時の経歴 ・井上幸治
多賀秀種と大蔵道知
─『越後在府日記』紹介と、演能関連記事の一齣─
・長坂成行
─『越後在府日記』紹介と、演能関連記事の一齣─
・長坂成行
源氏物語研究文献目録 ─令和6年分─ ・河田翔子
紫式部学会だより ・藤原克己



