書籍案内

ホーム > 書籍案内 > 教材 > 国語史資料集

教材 詳細

T108

立ち読みする

国語史資料集

─図録と解説
書名かな こくごししりょうしゅう ―ずろくとかいせつ
著者(編者)名 国語学会編
著者(編者)名かな こくごがっかい
ISBNコード 978-4-8386-0623-8 
本体価格 2,000円
税込価格 2,200円
判型 B5函入並製
刊行日 1976年4月20日
在庫 在庫あり
※50冊以上購入ご希望の場合には別途ご連絡下さい。
かねてより渇望されていた国語史の資料集。書籍の形態をとらずにB5判大の1枚ずつのペラとし、92項目の資料を一枚の中に1葉から4葉の網目版の写真で掲載し、万葉集をはじめとする8点余りの資料については、墨・朱・青等の点を忠実に再現させた。解説は、基本的・書誌的解説の他に資料の国語史上の位置、資料を通して見られる国語史上の展望等について、それぞれの裏に詳細に付す。座右の書とともに大学・短大のテキストとしても好書である。

№1金石文(宮沢俊雅)
№2古事記(石塚晴通)
№3日本書紀(石塚晴通)
№4祝詞(西宮一民)
№5宣命(西宮一民)
№6万葉集(一)(木下正俊)
№7万葉集(二)(木下正俊)
№8仏足石歌(橋本四郎)
№9正倉院仮名文書(橋本四郎)
№10新訳華厳経音義私記(白藤禮幸)
№11日本霊異記(小泉道)
№12古点本Ⅰ(中田祝夫)
№13東大寺諷誦文稿(中田祝夫)
№14在唐記(馬渕和夫)
№15有年申文(中田祝夫)
№16新撰字鏡(木下正俊)
№17古今和歌集(築島裕)
№18倭名類聚抄(宮沢俊雅)
№19伊勢物語(松尾聡)
№20土佐日記(安田尚道)
№21将門記(舩城俊太郎)
№22あめつち・たゐに・いろは(小松英雄)
№23三宝絵詞(春日和男)
№24枕草子(松尾聡)
№25源氏物語(松尾聡)
№26御堂関白記(峰岸明)
№27音図(馬渕和夫)
№28草仮名消息(中田祝夫)
№29更級日記(迫野虔徳)
№30大鏡(渡辺実)
№31今昔物語(馬渕和夫)
№32法華百座聞書抄(春日和男)
№33古点本Ⅱ(一)(小林芳規)
№34古点本Ⅱ(二)(小林芳規)
№35類聚名義抄(小松英雄)
№36法華経音義(林史典)
№37極楽願往生歌(中田祝夫)
№38梁塵秘抄(小林芳規)
№39色葉字類抄(峰岸明)
№40高山寺古本往来(小林芳規)
№41方丈記(青木伶子)
№42古本説話集・宇治拾遺物語(山内洋一郎)
№43四座講式(金田一春彦)
№44下官集(大野晋)
№45万葉集註釈・釈日本紀(築島裕)
№46親鸞聖人遺文(小林芳規)
№47日蓮聖人遺文(小林芳規)
№48平家物語(舩城俊太郎)
№49徒然草(桑原博史)
№50世阿弥自筆本謡曲(奥村三雄)
№51下学集(林義雄)
№52庭訓往来(北恭昭)
№53史記抄(柳田征司)
№54文明本節用集(湯沢質幸)
№55手尓葉大概抄・姉小路式(根来司)
№56温故知新書(根上剛士)
№57四河入海・玉塵抄(出雲朝子)
№58東国抄物(外山映次)
№59古本節用集(根上剛士)
№60狂言(北原保雄)
№61平曲(奥村三雄)
№62吉利支丹本(安田章)
№63吉利支丹語学書(森田武)
№64三河物語(林史典)
№65醒睡笑・きのふはけふの物語(北原保雄)
№66かたこと(宇野義方)
№67捷解新語(安田章)
№68補忘記(金田一春彦)
№69浮世草子(坂梨隆三)
№70蜆縮涼鼓集(亀井孝)
№71浄瑠璃(坂梨隆三)
№72音曲玉淵集(馬渕和夫)
№73和字正濫鈔・和字大観鈔(馬渕和夫)
№74俳諧・俳文(鈴木一彦)
№75物類弥呼(徳川宗賢)
№76洒落本・滑稽本(小島俊夫)
№77読本(松村明)
№78人情本(小島俊夫)
№79和英語林集成(松村明)
№80五箇条の御誓文(飛田良文)
№81安愚楽鍋(古田東朔)
№82学問のすゝめ(飛田良文)
№83明治の新聞(飛田良文)
№84小学読本(飛田良文)
№85怪談牡丹燈籠(飛田良文)
№86言文一致(古田東朔)
№87明治の文語文(古田東朔)
№88明治の翻訳文(古田東朔)
№89明治の論文(古田東朔)
№90大正期の散文(田所周)
№91近代詩(田所周)
№92現代の話しことば(大石初太郎)

〔別冊〕序 上代語概説(橋本四郎)中古語概説(大野晋)
    中世語概説(小林芳規)近世語概説(松村明)近代語概説(古田東朔)

一覧に戻る

書籍案内

  • 新刊
  • 近刊
  • 話題の本(おすすめ)
  • 古典影印叢書
  • 研究書(文学系)
  • 研究書(語学系)
  • 注釈書・単行本など
  • 教材

武蔵野書院のX

紫式部学会のブログ

文献日本語学の広場

特定商取引に基づく表記